新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報
当院は一人でも多くの方の命を守るため、感染予防の更なる強化に努めながら、安全な医療体制を堅持していく所存です。
来院される皆様におかれましても、感染拡大防止にご協力いただけますよう、お願いします。
緊急
当院では新型コロナウイルス感染症の検査・診断目的の受診はお断りしております。
皆様のご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。
新型コロナウイルス感染症の検査・診断を希望される方は、まずは地域の医療機関(かかりつけ医)、県の相談窓口にご相談をお願いします。
発熱等の風邪症状がある方や新型コロナウイルス感染症のおそれがある方へ
発熱等の風邪症状がある方や、新型コロナウイルス感染症に感染したおそれがある方におかれましては、事前連絡なしの来院はお控えいただくよう強くお願いします。
発熱等の風邪症状がある方や新型コロナウイルス感染症のおそれがある方を診察する際には、感染リスクを低減するための様々な準備が必要になります。
事前の連絡なく来院されますと、感染拡大の危険性があるだけでなく、関係機関を含め多くの医療従事者のマンパワーの圧迫につながります。ご本人にとっても、特別初診料がかかる、診察を受けるまで長時間お待ちいただく場合があるなど、ご負担が大きいため、まずは地域の医療機関(かかりつけ医)または静岡県発熱等受診相談センターにご連絡をお願いします。
面会制限について
令和4年1月現在、感染力の強いオミクロン株の感染が全国で急速に拡大しており、静岡県内でも感染例があることから、当面の間、入院患者さんとの面会は禁止とさせていただきます。
入院患者さん並びにご家族の方におかれましてはご心配をお掛けしますが、患者さんへの感染防止対策として取り組むためのものですので、何卒ご理解、ご協力をお願い致します。
お見舞いメッセージを送ってみませんか
当院では、入院されている親族や知人へのお見舞いメール・お見舞いファックスを受け付けています。ご入院中の患者へ、あなたの心のこもったメッセージを送ってみませんか。
メール・ファックスの送信方法はこちらをご覧ください。
目次
-病院にかかりたいけど…新型コロナウイルス感染症が心配な方へ ~当院では感染防止対策を取っていますので安心です~
-新規入院の患者さんを対象に新型コロナウイルス抗原定量検査を実施しています
院内の感染予防について
病院にかかりたいけど…新型コロナウイルス感染症が心配な方へ ~当院では感染防止対策を取っていますので安心です~
病院への受診を控えてしまい、病気が重症化してしまうケースがあります。がんや糖尿病、心疾患など、定期的な受診が必要な方や、健診で要精査の結果の方は受診を控えず、医療機関に受診していただきますようお願い致します。
定期的な受診や検査をすることで、病気の状況が詳細に分かることや、医師の適切なアドバイスを直接聞くことにより、病気への不安も解消できます。
当院では、患者さんに安心して受診していただけるよう、以下の感染防止対策を行っています。
- ご来院の方全員に入口でのカメラによる検温
- マスク着用の徹底(職員・患者さん)
- 各受付への手指消毒薬の設置
- 受付などへアクリル板の設置
- 定期的な換気
- 待合室などの椅子の制限
- 入院患者さんへの面会の制限
- 発熱のある患者さんとそうでない患者さんの動線分離
新規入院の患者さんを対象に新型コロナウイルス抗原定量検査を実施しています
当院では、令和3年1月4日より、原則全ての新規入院患者さんを対象に、新型コロナウイルス抗原定量検査を実施しています。
令和2年12月1日より、全身麻酔の手術患者や発熱等で主治医が必要と判断した患者さんを対象に、抗原定量検査を実施してきましたが、第三波が急速に拡大し、全国の医療機関でクラスターが多発している状況を踏まえ、原則全ての新規入院患者さんを検査対象とすることにしました。
本検査は当院が新たに整備した抗原定量検査機器(ルミパルス)を使用して実施するもので、唾液を検体として使用するため患者さんへの負担が少なく、また、1~2時間で判定することができます。
この体制により、院内にウイルスを持ち込む危険が減少し、更に陽性患者の早期発見につながると期待しています。
当院にお越しの方は、感染予防のため、下記の事項につきご協力をお願いします
来院の際の注意事項について
- 病院にご用のある方以外は来院をお控えください。
- 来院時に風邪の症状や発熱がある場合は、正面玄関から院内に入り、受付担当看護師、または受付事務にお声かけください。
- 発熱の症状がない場合も、必ずマスクを着用し、こまめな手洗いを心がけてください。
- 待合スペース等では、人と人との間隔をあけてお待ちください。
・ 以下に該当する方は、受診を予定している診療科にご連絡ください。
- 風邪の症状や発熱(37.5℃以上)が4日以上続いている(高齢者等は2日以上)
- 強い倦怠感、息苦しさ、におい・味覚の異常が4日以上続いている(高齢者等は2日以上)
- 2週間以内に海外への渡航歴または県外への移動歴がある
- 2週間以内に大勢の人が集まるコンサート等の閉鎖空間に行ったことがある
- 2週間以内に新型コロナウイルス感染症と診断され方やその家族との接触歴がある
来院者用出入り口について
※令和4年6月20日より、西側出入口の開放を再開しました。
下記の来院者用出入口より出入りするようお願いします。あわせて来院の際の体温測定にご協力をお願いします。
※発熱がある場合は、正面玄関から院内に入り、受付担当看護師、または受付事務にお声かけください。
出入口 | 通行時間帯 |
---|---|
正面玄関 | 平日8:00~17:00 |
西側出入口 | 平日8:30~17:00 |
時間外出入口 | 平日8:30~17:00 |
※荷物の受け渡しについては、時間外出入口をご利用ください。

入院患者さんとご家族の方のお荷物の受け渡しについて
当院は新型コロナウイルス感染症予防のため、入院患者さんとの面会を制限させていただいております。
入院患者さんとご家族の方のお荷物の受け渡しについては、令和3年2月1日(月曜日)から1階エレベーターホール前の「入院患者荷物専用受付」にて対応いたします。入院患者さんとご家族の皆様にはご不便をおかけしますが、院内感染予防のため、ご理解とご協力をお願いします。
入院患者荷物専用受付について
設置日 | 令和3年2月1日(月曜日)から |
---|---|
設置場所 | 1階エレベーターホール前 「 入院患者荷物専用受付 」 |
受付時間 | 月曜日~金曜日 15時~18時 ※祝日を除く |
対象病棟 | 一般病棟(3階~8階) |
お預かり できないもの |
貴重品や傷みやすいもの、変形しやすいものはお預かりできません。 |
*注意* | お預かりした荷物の破損等につきましては当院では一切の責任を負いかねます。 お預かりした荷物について、保安上必要と判断される場合を除き、当院職員が開封することはありません。事前に中身を充分ご確認の上、お渡しください。 |
入院患者荷物専用受付場所

患者さんにお荷物を渡したい場合
- 受付用紙に必要事項を記載し、荷物と一緒に「荷物専用受付」スタッフへお預けください。
- 受付用紙の複写を受け取ってください。
※お預かりしたお荷物は、病棟スタッフが入院患者さんにお届けいたします。
患者さんからお荷物を受け取りたい場合
- お荷物を受取に来られる方は、事前に入院患者さんに来院する日を連絡してください。
- 入院患者さんは、病棟スタッフに家族の来院日を連絡するとともに、ポリ袋(病棟配付)に荷物を入れてお預け下さい。(必要に応じて病棟スタッフが支援いたします)
- お荷物を受取に来られる方は「荷物専用受付」で入院している患者さんとご自分の氏名を申告し、荷物を受け取ってください。
お荷物の渡し間違いを防ぐため、病棟名、患者氏名の他、生年月日、住所をおたずねする場合がありますのでご承知ください。
その他の感染予防トピックス
発熱した方で受診にお困りの方や新型コロナウイルス感染症にかかったかもしれないと思われる方は…
県内各保健所に「静岡県発熱等受診相談センター」が開設されました。
新型コロナウイルス感染症にかかったかもしれないと思われる方は、まず「静岡県発熱等受診相談センター」にご相談ください。

中部保健所「静岡県発熱等受診相談センター」 (24時間受付) |
|
---|---|
平日8時30分から17時15分まで |
左記以外の時間(土日、祝日を含む) |
050-5371-0561 |
050-5371-0561 |
藤枝市健康推進課 【 平日 8時30分から17時15分まで 】 |
---|
054-646-3177 |
発熱外来について
当院の発熱外来は、「静岡県発熱等受診相談センター(中部保健所)」経由の患者さんの受入を行っています。新型コロナウイルス感染症にかかったかもしれないと思われる方は、まずは、上記へご相談ください。
相談窓口
厚生労働省 電話相談窓口
電話:0120-565-653(フリーダイヤル)
受付時間 : 9時から21時まで(土日、祝日も実施)
電話でのご相談が難しい方 ファックス:03-3595-2756
静岡県専用相談ダイヤル(疾病対策課)
一般的なお問い合わせについてご相談ください
電話:054-221-8560
電話:054-221-3296
ファックス:054-251-7188
受付時間 : 8時30分から17時まで(月曜日から金曜日)
参考
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年12月08日