宗教的理由により輸血を拒否される患者さんへの対応について

基本方針 ~相対的無輸血を基本とします~

相対的無輸血とは、患者さんの意思を最大限尊重し、可能な限り無輸血治療に努力しますが、輸血以外に救命手段がない状況時には輸血を行うという立場・考え方です。

当院では相対的無輸血の基本方針に基づき、下記のとおり対応します。

  1. 宗教的理由による輸血拒否の患者さんの意思(自己決定権)を尊重し可能な限り輸血に代わる手段をもって最善の治療を行うよう努力します。
  2. 相対的無輸血についての当院の基本方針を十分に説明し、絶対的無輸血を希望する場合には、それに対応可能な医療機関への転院を勧めます。
  3. 宗教的理由による輸血拒否の患者さんに輸血の必要性について十分に説明し、同意をもって輸血を行う事を基本としますが、救急搬送された場合や院内で予期しない急変の場合など、時間的余裕がなく「絶対的無輸血」に対応可能な医療機関への搬送が不可能で救命のために輸血が必要な場合は、緊急で輸血を行います。
  4. 患者さんが未成年者の場合には、医師の判断に基づき、児童相談所および警察署に連絡する場合があります。
  5. 相対的無輸血で対応するため、患者さんが持参する輸血拒否及び免責証書には署名しません。
この記事に関するお問い合わせ先
藤枝市立総合病院

住所:静岡県藤枝市駿河台4丁目1番11号
電話番号:054-646-1111(代表) ファクス:054-646-1122


お問い合わせはこちらから

更新日:2020年12月16日