看護部のブログ 2019年6月号の記事

2019年6月20日
「まちの保健室」で子育ての相談・支援を行ってきました!

こころやからだの気になることや悩みを、看護職に気軽に相談できる場として、静岡県看護協会地区支部事業の「まちの保健室」があります。
今回、当院から2名の看護職(助産師・看護師)を藤枝地区交流センター 藤枝子ども広場に派遣し、子育ての相談・支援を行ってきました。
子供たちと一緒に遊びながら、お母さんの悩みや思いを「そうそう、わかる、わかる〜!」と語り合うことで、「私だけじゃないね、みんな同じだね。あ~少し気持ちが楽になった。」などの言葉が聞かれました。

また、当院で出産されたお母さんとも再開し、出産後の経過が良好か、育児で困っていることはないかなどの話をしながら、ワンポイントアドバイスをさせてもらう機会となりました。
子育ての悩みは成長とともにどんどん変化していきます。これからも、このような場面を活かして、お母さんの気持ちが少しでも軽くなり、明るい笑顔が増えるようなお手伝いができればと思います。
2019年6月17日
クリニカルパス&重症度・医療・看護必要度研修開催
新人看護師対象の「クリニカルパスの基礎」および「重症度・医療・看護必要度」の研修を行いました。
入職して2ヶ月が経過し、看護師としての階段を少しずつ昇り始めた新人看護師にとって久しぶりの座学による研修です。
クリニカルパスは、治療や検査にあたってどのような経過をとるのか、その実施内容や順序が示されているため、新人看護師にとっては良い看護を実践するための貴重な武器です。
きちんと理解して、安全・安心な看護の提供につなげたいです。
また、重症度・医療・看護必要度研修では、基礎的な内容の講義を受け、その後、主任さんが作った事例でテストを行いました。
テストの結果は、全員満点と言いたいところですが、やや及ばず・・・。
今後も研修等を通じて、引き続き精度を上げていきたいです。
2019年6月3日
「藤の花かんかんネット」開催

5月21日(火曜日)、令和第1回目の「藤の花かんかんネット」の会が、当院を含め5病院 10事業所40名の参加者で開催されました。
第1部は、今回初めて参加する方もいらっしゃいましたので、まず自己紹介を行いました。そして、2017年からの活動実績を確認しながら今年度の計画について意見交換を行いました。
今年度は、他院の施設見学やアドバンス・ケア・プランニング研修、事例検討会そして、地域のリンクナースの育成とフォロー研修などの活動を行っていく予定です。

第2部は「フィジカルアセスメント」について、特定行為研修を修了した中山看護師の講義を行いました。
看護師はフィジカルアセスメントを行い、患者さんあるいは利用者さんの状態を把握し、緊急性の有無の判断や必要とされる看護ケアを提供することが求められます。
今回の研修を活かし、あらゆる場面でより質の高い看護を提供していきたいと思います。
医療を受ける場は、病状により、高度急性期・急性期・回復期・慢性期の機能をもつ病院、診療所や施設、在宅医療と広がり、そんな中で、看護師の果たすべき役割は益々大きくなっています。
特に、患者さんや利用者さんに必要なケアを実践し療養生活を支えるためには、それぞれの場の看護師同士が連携するしくみは重要です。
今後も「藤の花かんかんネット」を活用し連携を図り、地域医療に貢献していきたいと考えます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
看護部
住所:静岡県藤枝市駿河台4丁目1番11号
電話番号:054-646-1111(代表) ファクス:054-646-1122
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年06月20日