看護部のブログ・2016年8月の記事

2016年8月30日
N95マスクフィットテスト体験
病院では、肺結核、麻疹、水痘など空気感染予防が必要な場合に「 N95微粒子マスク 」を着用します。このマスクは、肌とマスクの隙間が無く、とても重要になるため、感染管理認定看護師による正しい装着方法の指導期間を設けています。
今年も8月29日(月曜日)から9月2日(金曜日)の間にN95マスクフィットテスターという機械でマスクの漏れがないよう正しい装着方法を学んでいます。

第20回 日本看護管理学会学術集会参加

私たち日本看護管理学会学術集会にてポスター発表をしてきました。
内容は『看護師長マネジメントラダー評価結果から見えた院内看護管理研修の課題』です。
当院看護部では看護管理者のラダーを5年かけて検討し、平成27年度から運用を開始しました。同時に看護管理者に必要な知識を向上する目的で様々な研修を企画し実施してきました。
今回の発表はその取り組みと今後の課題をまとめたものです。
いくつかの質問もあり、他施設でも興味を引く内容になりました。
最後に集合写真を撮りました!

2016年8月18日
褥瘡ラウンド
6A病棟です!
6A病棟では毎週金曜日、11時30分から「褥瘡ラウンド」を行っています。
準備に時間がかかりましたが、念願の褥瘡ラウンドを今年度から始めることができました!
褥瘡は、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。一般的に床ずれともいわれています。
皮膚の状態や栄養状態を観察し、適切な予防法をチームで考え、実践しています!
患者さんの安全を守るために、使命感を持って取り組んでいます!!

2016年8月18日
お名前教えてください
6A病棟です!
皆さん、看護師と看護助手が「お名前教えてください」という腕章をつけているのはご存知ですか?
これは、薬剤投与から配膳の確認まであらゆる場面で患者さんの名前確認が必要だからです!
なぜか?それは患者さんの取違いをおこさないためです。
患者さんの立場を第一とし、安心・安全の医療提供のためどんな場面でも過信せず確認をしていきます!

2016年8月15日
7B病棟の紹介

1. 看護部では各病棟ごとに年間目標を立てています。7B病棟でも『看護の質の向上』を目標に年間計画を立てています。各チームや委員会リンクナースの取り組みが全員にわかるよう計画を掲示してみんな一丸となって頑張っています!

2. 3年目の看護師が中心となって『急変時の対応のシミュレーション』を開催しました。「抗生剤初回投与中にアナフィラキシーになってしまったら…」と想定し、みんなでディスカッションしてみました。急に起きた場合の状況を想定し、対応を考えることは自信や知識の確認にもなり、中身のある時間を共有できました。このようなシミュレーションを通し、安全な医療・看護を提供できるよう努力しています!

2016年8月12日
がん看護の勉強、頑張っています!~がん看護コース~

当院は、地域がん診療連携拠点病院の認定を受けています。
がん患者さんへ、診断から治療・終末期まで切れ目の無い看護を行う知識を得て実践できるように、「がん看護コース基礎編・応用編」のプログラムがあります。
どちらも1年間継続して研修に参加し、自分達のスキルアップを目指しています。
今回は、がん化学療法認定看護師による「応用編:がん患者とチームアプローチ」の研修会風景の紹介です。

2016年8月10日 中学生・小学生職場体験
夢は看護師? 職場体験を通して
夏休みを利用して市内の中学生が看護助手の仕事の体験や、看護師の仕事を見学しました。
2日間ではありますが、シーツ交換や、手術後ベッドの準備、車いすの搬送などを行いました。力強い仕事ぶりに看護助手・看護師さん達も大いに助かりました。
5B病棟の紹介の詳細につきましては、下記のリンクからご覧下さい。

小学生が助産師にインタビュー
助産師の仕事を知りたい!と、市内の小学生が産婦人科病棟を訪問しました。
助産師さんへのインタビュー
質問「この仕事のやりがいは何ですか?」
質問「子供のころに体験しておいてよかったことは何ですか?」
と、キラキラした目で答えを待っていました。どんな話が聞けたかな?
4A病棟の紹介の詳細につきましては、下記のリンクからご覧下さい。

2016年8月8日
つくつくぼうし

こんにちは!
私たちはリコーダーアンサンブルグループ 『つくつくぼうし』 といいます。
医師、看護師、医療スタッフが集まり、毎週水曜日の夜に練習をしています。
お忙しい中での練習ですが、リコーダーのあたたかい音色が心をほっとさせてくれます。またメンバーともわいわい楽しくやっています!
お知らせです。そして9月11日(日曜日)、高洲公民館で10時30分からミニコンサートを開催します。心あたたまるコンサートをしたいと思っていますので是非聴きに来てください。

2016年8月5日
高校生一日ナース体験
8月1日、8月2日はナースセンター事業「高校生一日ナース体験」を開催しました。
今年は2日間で73人の高校生が参加しました。午前はナースのユニフォームに着替えて「看護師への道」を聞き、その後に病棟で実際の看護場面を見学・体験しました。

シーツ交換…しわがないように!

患者さんとのコミュニケーション

注射の準備:注射器に薬を詰めて。
午後は、血圧測定&看護学生との懇談、手術室でのガウンテクニック、手指衛生の体験の3つのブースをまわりました。

血圧測定&懇談:看護学校ってどんな感じですか?

ガウンテクニック:帽子 マスク ガウン 手袋の装着!

手指衛生:きれいに洗えたかな?
いつの日か、看護学生としてまた病院で会えると嬉しいです。

写真の掲載にあたりましては、ご本人の了承を得ています。
2016年8月4日
「小学生マイジョブ講座」に協力
藤枝市で実施している「小学生マイジョブ講座」では、『性別に関わらず自分の個性と能力を発揮できるような職業を選んでいこう!』と伝えることを目的に実施されています。
はじめに職業当てクイズが行われました。
「この人なんの職業でしょう?」
男性がマントを脱いだら、白いユニフォームを着た看護師でした!

2016年8月1日
師長・主任合同研修

今年の1回目の師長・主任の合同研修テーマは「スタッフの担当している委員会活動を管理者としてどのように支援しているか」です。
代表の師長、主任が自分の活動を報告した後、各グループに分かれて意見交換をし、それぞれの部署の取り組みを共有しました。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
看護部
住所:静岡県藤枝市駿河台4丁目1番11号
電話番号:054-646-1111(代表) ファクス:054-646-1122
お問い合わせはこちらから
更新日:2018年04月18日