看護部のブログ・2017年10月の記事

2017年10月30日
第3回ELNEC-Jコアカリキュラム
10月14日(土曜日)、15日(日曜日)の2日間にわたり、当院講堂にて第3回藤枝市立総合病院ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラムが開催されました。
この研修プログラムは、当院および近隣施設のELNEC-J指導者、医師・臨床心理士、事務局とで企画運営を行っているものです。今回は、静岡市から磐田市までの7施設から看護職18名(うち当院から7名)が参加されました。今年もまた、背景や経験の異なる看護師らとともにエンド・オブ・ライフ・ケアのみならず、看護の学びを深めることができ充実した2日間となりました。参加の皆様、講師・ファシリテーターの皆様に感謝いたします。
ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラムとは、米国で開発されたELNECのプログラムの日本語版のことです。エンド・オブ・ライフ・ケアを提供する看護師に必須とされる能力習得のための系統的な教育プログラムで、10のモジュールにより構成され、国内の各地域で開催されています。

2017年10月26日
静岡県中部看護専門学校 桂花祭
10月14日(土曜日)に、焼津市にある組合立中部看護専門学校の文化祭が開催されました。
実習校である当院は、近隣病院と共にブースで病院紹介をしました。
病院の特徴・実習中の学生さんの様子・卒業生が働く姿を、パンフレット・DVD・ポスターで紹介しました。
病院に興味をもった高校生がブースで真剣に説明を聞いていました。

2017年10月23日
クリニカルラダー2 課題発表
9月29日は、クリニカルラダーレベル2の課題発表会でした。
課題発表の目的は、「看護実践を論理的に振り返り自己課題を明確にする」です。
34名の発表者は、6か月かけて課題に取り組み、自己の看護を振り返り論文形式でまとめました。
発表は緊張した様子でしたが、論文形式にまとめ上げたことで大きな達成感も感じられたようです。
自分の看護を振り返ることで、新たな課題がみつかり、益々成長していくことを期待しています。

2017年10月19日
8B病棟の紹介
8B病棟です。私たちの病棟は神経内科、脳神経外科、皮膚科の混合病棟です。
脳のエキスパートになるべく、日々勉強に勤しんでます。
勉強会になくてはならないのが、認定看護師です。
いつも、リアルタイムに、患者さんの病態生理などわかりやすく説明してくれます。

院内勉強会の風景

病棟主催の勉強会の風景

2017年10月17日
日本看護学会 IN 札幌
10月12日〜10月13日北海道、札幌で「第48回日本看護学会-看護管理-学術集会」が開催されました。
今年の発表は「認定看護師会における7年間の活動評価」と「DiNQL結果を看護実践に活かすための取り組み」の2演題です。
学会に参加し、多くの施設の報告を聞き、自分たちが先駆けて取り組めていること、これから力を入れたいことが見えてきたようです。

2017年10月6日
新人研修 山の家
9月22日新人看護師34名は、病院を離れ島田市の「野外活動センター山の家」に1日研修に行ってきました。
研修目的は、「チームワーク・人間関係づくり」で、講師は選択理論心理士の橋本先生でした。
人間関係を作っていくためには、まず自己を知ること。ワークでは自己を振り返る作業を行い、経験、感じたことをお互いに伝え合いました。自分の大切にしていること、価値観を認識しました。


同期との会話は楽しいものです。お弁当を食べながらも話はつきませんでした。

1日を通して体を動かしつつ、「チームワークとは何か?」「自分の役割とは」「まわりの空気を読む」「協力して取り組む」などを、演習を通して体験しました。時には笑い、時には真剣な顔になって、それぞれ楽しく学べることができました。
2017年10月2日
第2回『藤の花かんかんネット』会議

平成29年9月21日(木曜日)15時00分〜17時00分
今回は地域包括ケアに関連した講演を中心に行われました。
かんかんネットのメンバー22名が参加し、講演会を聞いた後、意見交換しました。
藤枝市の現状がよくわかり、今後の自分たちの役割を確認することができました。
講演内容と講師

- 日本の保健・医療・福祉の動向 藤枝市立総合病院 看護副部長 達也 好美
- 藤枝市の地域包括ケアの今 藤枝市地域包括ケア推進課 課長 藁科 仁美
- 藤枝市立総合病院の地域医療連携に関する取り組み
藤枝市立総合病院 地域医療連携担当部長 井原 詠子
徐々に顔の見える関係作りができていて活発な会になりました。次回、12月の開催が楽しみです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
看護部
住所:静岡県藤枝市駿河台4丁目1番11号
電話番号:054-646-1111(代表) ファクス:054-646-1122
お問い合わせはこちらから
更新日:2018年04月18日