お産入院について
出産費用
50万円前後
産婦人科病棟案内
403号・405号室 | 母子同室専用のお部屋です。![]() |
---|---|
402号室 | 外来モニター室です。 ※妊婦健診時のモニターは4A病棟で行います。 約40分間モニターを装着し、赤ちゃんの心拍数やお腹の張り具合を観察します。リラックスした状態でお過ごし下さい。 |
新生児室 | 赤ちゃんをお預かりするお部屋です。 新生児室内に沐浴槽があります。 |
陣痛室 | 通常お産で入院した際に、出産するまで過ごしていただくお部屋です。 |
分娩室 | 赤ちゃんが産まれる時が近づいたときに、陣痛室から移動し、出産から産後2時間までを過ごすお部屋です。 |
LDR | 陣痛から出産、回復までを過ごすことができるお部屋です。 パパ面会もこちらで行います。 |
処置室 |
個室:専用のトイレがついています。シャワーは共用となります。
4A病棟の面会について
4A病棟の面会制限
旦那様 お子様 両親 祖父母 兄弟姉妹とその配偶者 のみ面会できます。
赤ちゃんや手術後の患者さんへの感染予防だけでなく、入院患者さんの身体を休める時間の確保や、赤ちゃんの連れ去り予防のためにご協力ください。
個室 | お部屋での面会ができます。中学生未満のお子様が居る場合は、赤ちゃんを新生児室へ預けて下さい。 |
---|---|
大部屋 | お部屋または廊下での面会はできません。新生児室へ赤ちゃんを預けてから窓越しに面会できます。(大部屋ご利用中のお父さんも赤ちゃんと触れ合える機会があります。) |
パパ面会時間
分娩時の入院の時期と連絡方法
入院の時期の目安
陣痛が始まったとき
初産婦 | 陣痛の間隔が10分以内になったとき・1時間に6回以上の陣痛が来たとき |
---|---|
経産婦 | 陣痛の間隔が15分から20分になったとき (個人差はありますが、2回目以降のお産の場合、陣痛が始まってからお産になるまでの経過が早まる可能性が高いので、早めの連絡をお願いします。) |
破水をしたとき
尿が漏れたような感じがします。一般的には陣痛がはじまってからの破水ですが、陣痛がなくても破水することがあります。細菌が子宮内へ入らないようシャワー及び入浴、トイレでのビデの使用は避けてください。病院へお越しの際は、濡れたナプキン又は下着をお持ち下さい。
出血が多いとき
陣痛の有無に関わらず、生理よりも量が多いとき。また、さらさらとした鮮血があるとき。
胎動を感じないとき
胎動が急に弱くなったり、1時間胎動を感じないとき。
その他
破水なのか尿漏れなのかが分からないとき、陣痛の間隔が規則的でないが不安なとき。少しでも気になることがある際には、お電話下さい。
連絡方法

藤枝市立総合病院へ電話をかけ、4A病棟へ繋ぐようお願いします。
必ず電話はご自身でお掛けください。
診察券をご用意の上、氏名・予定日・お産の回数をお伝えください。
病院到着後の流れ
病院へ着いたら、救急センターの受付に寄り、黄色のファイルを受け取ります。
エレベーターに乗り4階A病棟へお越しいただきます。ここから先はスタッフが陣痛室へとご案内します。

入院時の持ち物とお産セットの中身・退院時に必要なもの
入院時の持ち物
入院時に提出していただくもの
入院時必要書類 | 外来で説明し、用紙をお渡しします。 |
---|---|
母子手帳 | |
診察券 | |
内服薬・処方されている薬・お薬手帳 |
陣痛室で必要なもの
フェイスタオル | 汗ふき用 身体ふき用(お産後に体を拭くために使用します) |
---|---|
スリッパ・靴 | スリッパを持参される方は、災害時に避難ができるよう、スニーカー等かかとのあるものもご用意下さい。 |
水・お茶などの飲み物 | 水分補給用、ストローがついていると便利です。 |
入院中に必要なもの
着替え | 病院のレンタルもあります。 |
---|---|
授乳用ブラジャー | 授乳しやすいもの |
産褥ショーツ | 生理用ショーツでも可 |
タオル | 汗ふき用、授乳用、シャワー用 |
ガーゼのハンカチ | 授乳時に使用します。 |
生理用ナプキン | 「産褥セット」のものを使い終わった後に使用します。 |
洗面用品 | |
シャワー用品 | |
ティッシュペーパー | |
筆記用具 | |
ママクラステキスト |
※授乳クッション、円座、ドライヤーは貸し出し出来ます。用意してある方は持参しても構いません。
お産セットの中身
入院時、病室で「産褥セット」をお渡ししています。
お産時使用 | 直後パット、使い捨てショーツ |
---|---|
お産後使用 | ナプキン(L,Mサイズの各10枚)、防水シーツ(1枚)、 使い捨てショーツ(分娩用)、母乳パット(18枚)、臍帯箱、 おしりふき(2パック) |

退院時に必要なもの
- 赤ちゃん用の服一式
- おくるみ または バスタオル
※布おむつの使い方の説明を希望される方は、退院時に説明しますので準備してください。
分娩
立ち合い分娩
ご希望のご夫婦は分娩室で旦那さまの立ち合いができます。
赤ちゃんを迎える幸せな瞬間をご夫婦で共有できます。感動や大変さを分かち合ってみませんか?
産婦さんの不安や緊張が和らぐように、旦那さまのサポートが重要です。
どのようなお産にしたいかご夫婦で話し合いをしておきましょう。
※地域の感染状況によっては急遽立ち合い分娩をとりやめることがあります。詳細は産科外来へお尋ね下さい。

帝王切開術でのお産
帝王切開でご出産の場合も、赤ちゃんの状態に合わせて手術室でお母さんと触れ合う時間を作っています。

早期母子接触
お母さんと赤ちゃんが直接肌と肌をあわせることができます。
- お母さんと赤ちゃんの絆を深めます。
- 赤ちゃんの呼吸が穏やかになります。
- お母さんの温もりを感じ、赤ちゃんの体温が安定します。
- お母さんの持っている良い菌が赤ちゃんへ移行し、赤ちゃんの抵抗力を高めます。

モニター装着
心拍と酸素を感知するモニターを装着し、赤ちゃんの状態を常に観察しています。

産後スケジュール
経腟分娩スケジュール

帝王切開術スケジュール

赤ちゃんのお風呂(毎週月曜日・木曜日)
赤ちゃんのお風呂の入れ方についてお話をします。初めてのお産の方は、ご希望があればスタッフと一緒に赤ちゃんのお風呂を体験できます。

お家での過ごし方(毎週火曜日・金曜日)
お母さんや赤ちゃんの体の事や、退院後の生活についてなどのお話をします。

お祝い膳
経腟分娩では3日目、帝王切開術では6日目の夕食にお祝い膳が出ます。

母子同室
当院では母子同室を行っています。赤ちゃんと一緒に過ごすことは自然で赤ちゃんにとっても幸せなことです。また、赤ちゃんを近くに感じることでお母さんのホルモンが出て、母乳の分泌が増えていきます。そのホルモンは「幸せホルモン」と言われています。お母さんと赤ちゃんに合った方法を一緒に考えます。分からないことや不安なことは、私たちスタッフが寄り添いお手伝いさせて頂きます。
- 経腟分娩 ・・・ 1日目(お産の翌日)から
- 帝王切開 ・・・ 3日目から
お母さんと赤ちゃんの体調に合わせて開始します。

大部屋での様子(1部屋最大3組まで)

個室での様子
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年03月09日