眼科
スタッフ紹介
職名 | 氏名 | 卒業年 | 学会専門医資格等 |
---|---|---|---|
医長 | 浅川 卓也 | 平成27年卒 | iStent認定医 水晶体嚢拡張リング認定医 ボトックス注射認定医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
医員 | 池田 敏英 | 平成28年卒 | 水晶体嚢拡張リング認定医 ボトックス注射認定医 |
医員 | 伊部 友洋 | 平成30年卒 | 水晶体嚢拡張リング認定医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
医員 | 南 幸佑 | 平成31年卒 | ボトックス注射認定医 |
視能訓練士 | 水野 展子 | 日本視能訓練士協会認定視能訓練士 | |
視能訓練士 | 小笠原 朱美 | 日本視能訓練士協会認定視能訓練士 | |
視能訓練士 | 大石 志保 | 日本視能訓練士協会認定視能訓練士 | |
視能訓練士 | 西村 真衣香 | 日本視能訓練士協会認定視能訓練士 | |
視能訓練士 | 藍木 颯斗 | ||
視能訓練士 | 川村 日向子 |
科紹介
目の病気
目の病気は子供から老人までさまざまなものがあります。代表的なものとしては、 子供では斜視や弱視といった両目でみる機能異常があり、体の発達にともなう矯正が必要となります。 成人では目の圧が異常となる緑内障や、高血圧や糖尿病などの成人病に合併症する病気が多く、 重症例では失明にいたる場合もあるため、早期発見と十分な経過観察が大切になります。 また、老人で白内障の有病率が高くなりますが、多くのかたがたは手術により視力を回復することができます。
成人病による眼科的精密検査や小児の視機能検査を御希望される方、加齢による様々な症状等、目の事でお悩みの方は是非当科にご相談ください。
一般外来
目に関する一般的な病気について診察、治療を行っています。一日の外来患者数は約120人で、再診については予約制をとり、 待ち時間の短縮につとめております。初診、救急に関しては随時対応させていただきます。外来診療では医師、視能訓練士、看護師のチームワークを大切に“スムーズな診療と十分な説明”をモットーに心がけております。
学童外来:月曜、木曜(午後)
乳幼児・小児から学童期のお子様の検査診療を行います。
生まれてすぐのこどもはものがよく見えません。また、自覚症状がなく疾患が見過ごされやすい場合もあります。
成長過程の中で、ものをしっかりと見ることで、視機能が発達し、視力や両眼でものを見る両眼視機能が発達してきます。
その間に様々な原因で視力発達が順調にいかなかった弱視や、両眼の視線が合わず、二重に見えたり、外見的にも両眼の視線が異なる斜視がおこります。
当院では、こどもの近視や遠視・乱視などの屈折異常、斜視・弱視に対応できる様に視能訓練士が責任を持って検査を担当しています。
網膜循環外来:月曜、木曜(午後)
生活の欧米化にともない、糖尿病性網膜症、加齢性黄斑変性症、網膜静脈閉塞症などの網膜や血管の病気が増加しています。当科では蛍光眼底造影検査、インドシアニングリーン造影検査、超音波ドプラー検査などの専門検査により診断し、レーザー治療や網膜硝子体手術を行っています。
科の目標
初診について
受付日時 平日 午前8時~午前11時 ※再診の場合は予約が必要になります。
救急 24時間随時対応
手術 火曜日、水曜日、金曜日(午後)
連絡先
15番ブロック 内線:2810
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年04月04日