作業療法について

1. 脳血管疾患・神経疾患リハビリテーション

対象疾患

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳外傷、脳腫瘍、脊髄損傷、神経疾患、高次脳機能障害
 

当院での作業療法

当院においては、主として急性期の脳血管疾患や神経疾患の患者さんを対象にリハビリを行っています。医師の指示の下、ICUや病棟で早期に体を起こすことからリハビリを開始します。状態が安定してきたら、上肢・手指の麻痺や高次脳機能障害の改善に向けた訓練や日常生活動作訓練(トイレに行く練習、着替えの練習など)を行います。

上肢・手指の麻痺に対して、必要な場合は電気刺激療法(IVESマルアール)を行うこともあります。

IVESを使用した訓練の様子

IVESマルアールを使用した訓練

2.運動器疾患リハビリテーション

対象疾患

骨折

大腿骨頸部骨折、前腕骨骨折、手根骨骨折、手指骨骨折

その他

腱損傷、末梢神経損傷、上肢切断、熱傷、関節拘縮
 

当院での作業療法

当院では入院中の大腿骨頚部骨折の患者さんに対する日常生活動作訓練や認知機能訓練、外来のハンドセラピィの患者さんに対する関節可動域訓練、筋力訓練、物品を用いての巧緻動作練習、自主訓練指導などを行っています。また必要に応じてスプリントを作成しています。

患者さんが日常生活や仕事、趣味活動などをこれまで通り再開できるよう、それぞれの病態に合わせたプログラムでリハビリを実施しています。

大腿骨頸部骨折患者さんに対する 更衣動作訓練

大腿骨頸部骨折患者さんに対する更衣動作訓練

スプリント作成

スプリント作成

スプリントを用いた機能訓練

スプリントを用いた機能訓練

3.心大血管リハビリテーション

対象疾患

急性心筋梗塞、狭心症、開心術後、慢性心不全、大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管術後)、経カテーテル大動脈弁置換術後
 

当院での作業療法

これまで心臓病患者さんの治療は入院中安静にしていることが基本でしたが、現在は状態が安定すれば早期から座ったり、歩いたりして筋力や体力を落とさないことが重要とされています。

当院では主として急性心筋梗塞や心不全の患者さん、心臓手術後の患者さんを対象に体を起こすことからリハビリを開始します。医師の指示のもと、理学療法士と話し合いながら運動負荷量を調整し、再発や再入院の防止を目指します。また心肺機能や全身耐久性にあわせた日常生活環境の見直しなど、ご自宅での生活が過ごしやすくなるよう支援します。

テレメーターを用いての 歩行訓練

心電図を見ながらの歩行訓練

4.呼吸器リハビリテーション

対象疾患

慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、細菌性肺炎、その他の肺炎
 

当院での作業療法

当院では主として、急性期肺疾患の患者さんを対象にリハビリを行っています。医師の指示のもと、早期に体を起こすことから始めます。呼吸方法や呼吸を楽にする姿勢、息が苦しくなりにくい動作等の指導を行います。また在宅酸素療法(HOT)を導入される方には、息苦しさを和らげる衣服の着替え方や排便の仕方、入浴の仕方など、日常動作を楽に行えるコツを指導します。

HOTしながら家事動作

HOTしながらの家事動作訓練1

HOTしながら家事動作

HOTしながらの家事動作訓練2

5.がんリハビリテーション

対象疾患

手術後や化学療法・放射線治療中の方、がんの転移(骨、脳等)による症状で身の回り動作に障害が生じた方、自宅生活の再開を目指す方。
 

当院での作業療法

病気や治療によって生じる心身の機能障害(関節の動きが悪い、麻痺、高次脳機能障害、体力低下等)の回復を図り、生活への復帰を支援します。症状・病状に合わせ、患者さん、ご家族、医師等と相談しながら支援します。
 

6.廃用症候群リハビリテーション

対象疾患

尿路感染症、脱水症、消化器系疾患、皮膚および皮下組織の疾患など
 

当院での作業療法

長期臥床によって生じる心身の機能障害(拘縮、筋力低下、認知症等)の進行を予防し、改善することにより、できるだけ元の生活に戻れるよう支援します。
 

この記事に関するお問い合わせ先
リハビリテーション科

住所:静岡県藤枝市駿河台4丁目1番11号
電話番号:054-646-1111(代表) ファクス:054-646-1122
お問い合わせはこちらから

更新日:2023年05月31日