小児予防接種(予約制)

 予防接種とは、疾病予防に有効であることが確認されているワクチンを接種することにより、体内に免疫をつくり、感染予防・発病予防・重症化予防・感染症の蔓延予防をするものです。 ワクチンは、性状から生ワクチン、不活化ワクチン、トキソイド、混合ワクチンに分けられます。生ワクチンの場合は、次のワクチン接種までに27日間以上の間隔を空ける必要があります。

 予防接種は、法律で接種が定められている定期予防接種とそれ以外の任意予防接種の二つに大きく分けられます。定期予防接種については、予防接種手帳(藤枝市の場合、母子手帳の発行に併せて、保健センターで一緒に配布されています。)に記載されています。この手帳にはワクチンの詳細と予診票も綴じこまれています。

 予防接種には、多くの種類があります。ご家族で接種の計画を立て、早めに予防接種を受けましょう。当院では下記の予防接種を行っていますが、すべて予約制となっています。予防接種日程表を基に予定を立て、健診センターに予約してください。(なお、1日あたりの受け入れ人数が決まっています。)

 なお、当院では中学3年生までの接種を行っています。(一部例外あり)

定期予防接種(公費対象、自己負担なし)

  • ロタウイルスワクチン
  • 不活化ポリオワクチン
  • 麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)
  • 四種(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)ワクチン
  • 五種(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、ヒブ(Hib))
  • 日本脳炎ワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • ヒブ(Hib)ワクチン
  • 水痘ワクチン(水ぼうそう)
  • B型肝炎ワクチン
  • 子宮頸がん予防ワクチン(HPV予防ワクチン)※女子
  • BCG
  • 二種(ジフテリア・破傷風)

任意予防接種

  • 流行性耳下腺炎ワクチン(おたふくかぜ)
  • インフルエンザワクチン
  • 子宮頸がん予防ワクチン(HPV予防ワクチン)※男子

定期予防接種(公費対象、自己負担なし)

住民登録が藤枝市・焼津市・島田市・吉田町以外の方は、住所地の保健センター等へお問い合わせください。公費の対象となるのは、下記の接種時期に該当している場合です。

ロタウイルスワクチン

ロタウイルスは、乳幼児に多く発生し、感染力が大変強いため、保育所・幼稚園などで流行することがあります。重症になると、嘔吐や下痢を繰り返すことにより、脱水症状が続きます。けいれん、脳症などの合併症が起きることもあります。
※当院使用ワクチンはロタリックス(一価)となります

定期接種

接種時期

2か月~

接種回数

2回

初回接種

2か月~生後14週6日まで

2回目

1回目接種後4週間以上あけて接種

不活化ポリオワクチン

ポリオは「小児まひ」とも呼ばれ、ポリオウイルスによって主に四肢に麻痺を起こす病気です。後遺症として運動障害が残ったり、呼吸麻痺をきたし死亡したりすることもあります。
感染を防止するためには、ワクチンを接種して、免疫をつくっておく必要があります。従来は生ワクチンでしたが、平成24年9月から不活化ワクチンになりました。

定期接種
不活化ワクチン

対象

過去にポリオ生ワクチンか三種混合ワクチンの接種を受けた子。
(ポリオ生ワクチンと三種混合ワクチンの接種を受けていない場合は、四種混合ワクチンを接種することになります。)生ワクチンを2回受けていれば接種の必要はありません。

接種時期

生後3か月〜7歳6か月未満

接種回数

4回(生ワクチン接種を1回と数えるため、残りの接種は3回)

1期初回

3回 20日〜56日の間隔で3回接種

1期追加

1回 1期初回3回目終了後、1年〜1年6か月の間

麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)(二種混合ワクチンとは別のものです)

麻しんは、「はしか」とも呼ばれ、麻しんウイルスの感染によって起こる感染症です。
麻しんには、特別な治療法がなく、感染から回復期までの約1か月間は免疫機能が低下した状態となります。
このため、他の感染症にもかかりやすく、合併症を発生することなども多いため、致命的な症状となることがあります。

風しんは、「三日はしか」とも呼ばれ、風しんウイルスの感染によって起こる感染症です。風しんウイルスは患者の口から排出され、せきやくしゃみなどにより飛沫感染します。発症しても、一般的には重症化しませんが、合併症が発生することがあり、その場合には軽視できない疾患となります。

定期接種
生ワクチン

接種時期

1期

1歳~2歳未満

2期

5歳〜7歳未満で、小学校就学前1年間の子

接種回数

各期1回

四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)ワクチン(従来の三種混合ワクチンに不活化ポリオワクチンが混合されたものです)

ジフテリアは、ジフテリア菌によって起こる感染症です。
感染は、せきやくしゃみなどの飛沫により起こります。

百日咳は、百日咳菌によって起こる感染症です。
感染は、せきやくしゃみなどの飛沫により起こります。
肺炎や脳症などの重い合併症を引き起こします。

破傷風は、土の中にいる破傷風菌によって起こる感染症です。
傷口から破傷風菌が体内に入ることによって感染します。
菌の毒素により重い症状が出ます。

ポリオは「小児まひ」とも呼ばれ、ポリオウイルスによって主に四肢に麻痺を起こす病気です。後遺症として運動障害が残ったり、呼吸麻痺をきたし死亡したりすることもあります。
感染を防止するためには、ワクチンを接種して、免疫をつくっておく必要があります。

定期接種
不活化ワクチン

接種時期

1期

2か月~7歳6か月未満

接種回数

4回

1期初回

3回

20日間~56日間の間隔で3回接種

1期追加

1回

初回3回目を接種後、6か月以上あけて1回接種

五種混合(従来の四種混合ワクチンにヒブワクチンが混合されたものです)

ヒブは、せきやくしゃみなどの飛沫により感染します。
感染しても、ほとんどの人は無症状保菌者となり、症状はでません。
しかし、本来、無菌であるべき臓器に菌が進入することがあります。
そうなると、Hib髄膜炎となり、致命的な症状となることがあります。
治っても後遺症が残る場合があります。

ジフテリアは、ジフテリア菌によって起こる感染症です。
感染は、せきやくしゃみなどの飛沫により起こります。

百日咳は、百日咳菌によって起こる感染症です。
感染は、せきやくしゃみなどの飛沫により起こります。
肺炎や脳症などの重い合併症を引き起こします。

破傷風は、土の中にいる破傷風菌によって起こる感染症です。
傷口から破傷風菌が体内に入ることによって感染します。
菌の毒素により重い症状が出ます。

ポリオは「小児まひ」とも呼ばれ、ポリオウイルスによって主に四肢に麻痺を起こす病気です。後遺症として運動障害が残ったり、呼吸麻痺をきたし死亡したりすることもあります。
感染を防止するためには、ワクチンを接種して、免疫をつくっておく必要があります。

定期接種
不活化ワクチン

接種時期

1期

2か月〜7歳6か月未満

接種回数

4回

1期初回

3回

20日間で3回接種

1期追加

1回

初回3回目を接種後、6か月以上あけて1回接種

日本脳炎ワクチン

日本脳炎は、日本脳炎ウイルスの感染によって起こる感染症です。
ウイルスは、水田や沼地などに発生するコガタアカイエカなどの蚊に刺されることによって感染・発症します。発症すると死亡のリスクが高く、治っても特に小児では重度の障害が残ることが多いといわれています。

定期接種
不活化ワクチン

接種時期

1期

3歳〜7歳6か月未満
保護者からの希望があれば、生後6ヶ月から接種可

2期

9歳〜13歳未満

接種回数

1期初回:2回

6日間〜28日間の間隔で2回接種

1期追加:1回

初回2回接種後、約1年後に1回接種

2期

1回

経過措置

平成19年4月2日~平成21年10年1日生まれの場合、9歳~13歳未満であれば公費負担で接種可能

小児肺炎球菌ワクチン(13価または15価)

小児肺炎球菌は、小児がかかる細菌感染症の中で重症化しやすい感染症の原因菌です。
本来、無菌であるべき臓器にこの菌が進入すると特に問題になります。2歳未満の乳幼児が感染すると、リスクが高く、時に致命的な症状となります。治っても後遺症が残る可能性があります。
積極的にワクチンを接種することで、予防に努めることが重要です。

定期接種
不活化ワクチン

接種時期

2か月〜5歳未満

接種回数

初回接種が2か月〜7か月未満

4回 27日間以上の間隔で3回(3回目終了は12か月になる前)接種

3回目接種終了後、60日間以上空けて12か月を越えたら1回(12〜15か月までに)

初回接種が7か月〜12か月未満

3回 27日間以上の間隔で2回接種

2回目接種終了後、60日間以上空けて12か月を越えたら1回接種

初回接種が1歳〜2歳未満

2回 60日間以上の間隔で2回接種

初回接種が2歳〜5歳未満

1回

その他

大人の肺炎球菌ワクチン接種は下記リンクをクリック

ヒブワクチン(Hibワクチン、小児髄膜炎ワクチン、インフルエンザ菌b型)

ヒブは、せきやくしゃみなどの飛沫により感染します。
感染しても、ほとんどの人は無症状保菌者となり、症状はでません。
しかし、本来、無菌であるべき臓器に菌が進入することがあります。
そうなると、Hib髄膜炎となり、致命的な症状となることがあります。
治っても後遺症が残る場合があります。

定期接種
不活化ワクチン

接種時期

生後2カ月〜5歳未満

接種回数

初回接種が2か月〜7か月未満

4回 27日〜56日間の間隔で3回

3回目接種終了後、7か月以上空けて1回

初回接種が7か月〜12か月未満

3回 27日〜56日間の間隔で2回

2回目接種終了後、7か月以上空けて1回

初回接種が1歳〜5歳未満

1回

子宮頸がん予防ワクチン(HPV予防ワクチン)

子宮頸がんの原因といわれているヒトパピローマウイルス(HPV)の16型・18型の感染を予防するワクチンです。
このワクチンには、既に感染したウイルスを排除したり、子宮頸がんやその他の病気の進行を抑制したりする働きはありません。
つまりウイルスに感染する前に接種することが重要になります。
(感染は、性的接触によって感染する非常に一般的なものです)
また、子宮頸がんから検出されるHPVには16型・18型以外の型が約30%あるので、すべての子宮頸がんを予防することはできません。このため、ワクチン接種と子宮頸がん検診をセットで行うことが必要です。
※当院使用ワクチンは、シルガード(9価)とガーダシル(4価)です。

定期接種
不活化ワクチン

接種時期

小学6年生〜高校1年生相当の女子

接種回数

ガーダシル

3回
1回目接種後、2か月あけて1回接種。さらに1回目接種後、6か月後に1回接種

シルガード

2回および3回(年齢による)
2回接種の場合、1回目の接種から6か月以上間隔をおいて2回目を接種

水痘ワクチン

水痘は、「みずぼうそう」とも呼ばれ、感染力の強い感染症です。
5歳までの子の80%がかかるといわれています。
水痘には、毎年およそ100万人がかかり、4,000人程度の子が重症化するか合併症を併発して入院し、10数人が死亡しています。
また、かゆみのため水泡部分を引っ掻くなどして細菌の2次感染を起こすとあとが残ることがあります。

定期接種
生ワクチン

接種対象・時期

生後12月〜生後36月。初回接種終了後6月〜12月
水痘に罹患した者は対象から除く。

接種回数

初回接種1回

なるべく早く

追加接種1回(2回目)

初回接種終了後6月〜12月に至るまでの間隔をおいて、3才に至るまで

B型肝炎ワクチン

B型肝炎はB型肝炎ウイルスに感染して発症します。
急性期には劇症肝炎、慢性期には肝硬変からがんになることもあります。
B型肝炎ワクチンは劇症肝炎や肝臓がんから身を守ってくれます。
ただし、Hib、肺炎球菌、四種混合ワクチンを優先して接種してください。

定期接種
不活化ワクチン

接種時期

生後2ヶ月以上〜1歳未満(H28.4以降出生した方)

接種回数

3回
初回接種から1か月後
1回目接種から5〜6か月後

BCG

結核を予防するワクチンです。乳幼児が結核に感染すると、髄膜炎や粟粒性結核などの重症になりやすく、後遺症が残ったりします。

定期接種
生ワクチン

接種時期

生後5か月~1歳未満

接種回数

1回

任意予防接種

希望によりワクチン等の接種を行います。

下記の接種時期・料金は、当院で接種する場合の例です。

流行性耳下腺炎ワクチン

現在、供給の見通しが不安定のため、予約は一時中止させていただいています。
再開については、ホームページでお知らせします。

流行性耳下腺炎とは、「おたふくかぜ」あるいは「ムンプス」とも呼ばれ、ムンプスウィルスによる感染症です。流行性耳下腺炎の後遺症としては、聴力障害があり、聴力の回復は困難と言われています。

任意接種
生ワクチン

接種時期

1回目 1歳~ (水痘の後に接種)

2回目 小学校入学前の1年

接種回数

2回

接種料金

お問い合わせください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザは、通常、初冬から春先にかけて流行します。
ワクチンを接種してもかかることがありますが、これはインフルエンザワクチンが重症化予防を目的としたワクチンだからです。

任意接種
不活化ワクチン

インフルエンザワクチンの接種は事前予約制です。

対象者

1歳の誕生日を迎えた児~中学3年生。
(1歳未満の児の接種は行っていません)

接種期間

令和5年11月7日~令和6年1月30日
※土・日曜日、祝日、年末年始を除く

予約受付期間

令和5年10月20日~令和6年1月23日(但し、ワクチンがなくなり次第終了)
※土・日曜日、祝日、年末年始を除く

予約方法

中学3年生以下は、健診センターに電話で予約してください。

接種料金

お問い合わせください。

予約・問合先

電話054-646-1117(直通)  健診センター
受付時間 平日 午前8時30分~午後5時

子宮頸がん予防ワクチン(HPV予防ワクチン)

子宮頸がんの原因といわれているヒトパピローマウイルス(HPV)の16型・18型の感染を予防するワクチンです。
このワクチンには、既に感染したウイルスを排除したり、子宮頸がんやその他の病気の進行を抑制したりする働きはありません。
つまりウイルスに感染する前に接種することが重要になります。
(感染は、性的接触によって感染する非常に一般的なものです)
また、子宮頸がんから検出されるHPVには16型・18型以外の型が約30%あるので、すべての子宮頸がんを予防することはできません。このため、ワクチン接種と子宮頸がん検診をセットで行うことが必要です。
※当院使用ワクチンは、シルガード(9価)とガーダシル(4価)です。

任意接種
不可化ワクチン

接種時期

小学6年生~高校1年生の男子(藤枝市民のみ)

接種回数

ガーダシル

3回
1回目接種後、2か月あけて1回接種。さらに1回目接種後、6か月後に1回接種。

この記事に関するお問い合わせ先

健診センター

住所:静岡県藤枝市駿河台4丁目1番11号
電話番号:054-646-1111(代表) 054-646-1117(直通)

更新日:2024年04月01日