外科

乳腺外科の詳細につきましては、下記のリンクからご覧ください。

小児外科の詳細につきましては、下記のリンクからご覧下さい。

スタッフ紹介

外科スタッフ紹介
職名 氏名 卒業年 学会専門医資格等
顧問 中村 達 昭和45年卒  
院長 中村 利夫
(大腸外科)
昭和58年卒 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本大腸肛門病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本がん治療認定医機構暫定教育医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本消化器病学会学会評議員
日本消化器病学会東海支部評議員
日本大腸肛門病学会評議員
日本消化器内視鏡学会学術評議員
小切開・鏡視外科学会評議員
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会評議員
浜松医科大学臨床教授
静岡県立大学客員教授
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
緩和ケアセンター所長 吉野 吾朗
(緩和ケア科)
昭和61年卒 日本外科学会認定医
日本消化器外科学会認定医
日本緩和医療学会暫定指導医
日本緩和医療学会緩和医療認定医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
統括診療部長
兼科部長
神谷 欣志
(胃外科)
平成3年卒 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本食道学会食道外科専門医
日本食道学会食道科認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
科長
入退院支援担当室長
前間 篤
(肝胆膵外科)
平成3年卒 日本外科学会専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
科長
がんゲノム医療室付科長
姜 建宇
(大腸外科)
平成3年卒 日本外科学会認定医・専門医・指導医
日本大腸肛門病学会認定大腸肛門病専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本消化器外科学会専門医・指導医 
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
医学博士
日本大腸肛門病学会評議員
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
科長
臨床栄養科長
がん・緩和ケア支援室科長
岡本 和哉
(大腸外科)
平成4年卒 日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本大腸肛門病学会専門医・指導医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
サイモントン療法協会認定カウンセラー
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会修了
科長
教育研修担当部長
東 正樹
(肝胆膵外科)
平成8年卒 日本外科学会認定医・専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本消化器病学会専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
科長 西山 元啓
(血管外科)
平成14年卒 日本外科学会専門医
日本脈管学会専門医
腹部ステントグラフト指導医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医員 関森 健一 平成30年卒 日本外科学会認定外科専門医
ロボット(da Vinci)支援手術認定医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医員 黒田 昂宏
(一般外科、消化器外科)
令和2年卒 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医員 朝倉 崇裕 令和4年卒  
非常勤医 白川 元昭
(血管外科)
昭和57年卒 日本外科学会認定医・専門医・指導医
日本脈管学会専門医
腹部ステントグラフト実施医・指導医
下肢静脈瘤に対するレーザー焼灼術の実施基準による実施医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
非常勤医 藤代 準
(小児外科)
平成9年卒 日本外科学会専門医・指導医
日本小児外科学会専門医・指導医
日本移植学会移植認定医
小児がん認定外科医
日本がん治療学会認定医機構暫定教育医
PAPS(Pacific Association of Pediatric Surgeons)member
IPEG(International Pediatric Endosurgery Group)member 

診療科の概要

外科では、浜松医大・東大出身の医師を中心に16名の医師が診療に携わっています。
入院・手術の際は、各疾患臓器の責任者を含む複数名の医師が担当医となって「チーム医療」を行っています。

消化器・乳腺甲状腺・血管の各疾患領域において、豊富な手術経験を持つ医師が2名以上在籍しているというのが、当院外科の大きな特長の一つです。

科の目標

対象疾患

  1. 消化器(胃・大腸・直腸・肝臓・膵臓・胆管・胆のう)
  2. 乳腺・甲状腺
  3. 血管(腹部・四肢)

の、各病気に対して手術治療を主とした診療を行っています。

これより下のページには1.2.3.の病気についての
『 治療内容や術後の生活、発症の原因など 』を詳しく記載しております

1 消化器の病気

1-1 胃の病気

1 対象疾患について

上部消化管臓器は食道、胃、十二指腸ですが、
当科では胃を中心とした上腹部の消化管臓器を扱っています。
対象疾患としては、『 悪性腫瘍(胃がんなど) 』『 良性腫瘍 』『 胃十二指腸潰瘍 』『上腹部外傷』などで、上腹部消化管のあらゆる手術療法に対応しています。

2 胃がんについて

胃がんは、近年の診断治療の進歩により減少傾向ではありますが、
現在も日本人において患者数、死亡者数が最も高い消化器がんのひとつです。
ただし、治療法が確立されているために早期発見・早期治療により 長期生存が得られるがんでもあります。

3 治療について

胃がんの手術は大きく分けて、
『 胃全摘術(胃を全部取る) 』 『 幽門側胃切除術(胃の下2/3を取る) 』
『 噴門側胃切除術(胃の上1/2を取る)』に、分けられます。
早期胃がんに対しては腹腔鏡下胃切除術を導入して、体の負担が軽い小さな傷の手術を取り入れております。
進行胃がんに対しては通常の手術の他に化学療法と手術を組み合わせた治療法などにも取り組んでおります。
また、再発転移等の患者様には積極的な化学療法や手術療法なども選択しております。

4 地域がん診療連携拠点病院として

当院は、県内で志太榛原地区唯一の“地域がん診療連携拠点病院”として日本胃癌学会の胃癌治療ガイドラインに準拠しながら患者様個々の状況にあった治療法を提示しております。

 

以上、みなさまのあらゆるニーズに対応できるよう日々努力しており、いずれの患者様も最後まで責任をもって診療にあたらせていただきます。
さらに、セカンドオピニオン等の胃がんを含めた病気のご相談にも応じておりますので、お気軽にご相談してください。

次の項目は『 肝臓・胆管・胆のう・膵臓 』に関する項目です。

1-2 肝臓・胆管・胆のう・膵臓の病気

1 肝臓がんの手術

 肝臓がんには、肝臓そのものにできる『原発性肝がん(肝細胞がん・胆管細胞がん)』と他臓器がん(大腸がん・胃がん等)が肝臓に転移した『転移性肝がん』があります。当院ではいずれの肝臓がんに対しても積極的に肝切除術を行っています。肝切除術は腹部臓器手術の中でも難易度の高い手術とされています。これは肝臓が血流豊富な臓器であり、しかも肝臓内に血管が複雑に走行していて少しの損傷でも出血しやすいことによるものです。当院では経験豊富なスタッフが『出血が少なく安全な肝切除術』となるよう心掛けて治療を行っています。 
 2006年9月~2016年8月の期間に141名の方に肝切除術を行ってきました。7割強の方の手術は無輸血で行っています。また、手術後合併症が少なく術後経過が順調な方が多いのも当院の特徴で、やはり7割強の方が手術後7日以内に退院されています。

2膵臓がんの手術

 膵臓がんは『治りにくいがん』とされています。早期発見が難しいことがその原因のひとつと考えられています。膵臓がんの手術には 1)膵頭十二指腸切除術 と 2)膵体尾部切除術 があります。

1) 膵頭十二指腸切除術

膵臓の右寄り(膵頭部)にできた膵臓がんや後述の胆管がんに対する手術法です。膵頭部や十二指腸等、がん周囲の複数の臓器を一括で切除して消化管をつなぎ直す複雑な手術であり、腹部手術の中では最高難度の手術のひとつとされています。大きな合併症や手術後在院死の可能性もある手術です。当院では2006年9月~2016年8月の期間に112名の方に膵頭十二指腸切除術を行ってきましたが、手術後入院中に亡くなった方はいません。最近では約3割の方が手術後14日以内に、約5割の方が手術後20日以内に退院されています。

2) 膵体尾部切除術

膵臓の左寄り(膵体部・膵尾部)にできた膵臓がんに対する手術です。膵臓の左半分と脾臓を切除します。これまでに25名の方にこの手術をおこなってきました。大きな合併症を起こした方はいません。

3 胆管がん・胆のうがんの手術

胆管がんに対しては前述の膵頭十二指腸切除術や胆管切除術を行っています。胆のうがんはその進行度に合わせて胆のうを取るだけではなく肝切除術や胆管切除術を組み合わせて治療を行っています。胆管がんは44名、胆のうがんは24名の方に手術を行ってきました。やはり、大きな合併症を起こした方や入院中にお亡くなりになった方はいません。

肝臓がん・膵臓がん・胆管がん・胆のうがん・その他の疾患に対し、合計277名の方に上記手術を行っています。

4 『 胆石の手術・胆のうポリープの手術 』

 胆石発作や胆石による胆のう炎に対し年間70名~80名の方に胆のう摘出術を行っています。『腹腔鏡』を用いた傷の小さな手術(腹腔鏡下胆のう摘出術)を原則としています。腹腔鏡の手術は傷が小さいので 1)痛みが少ない 2)傷が目立たない 3)入院期間が短い といった利点があります。通常1週間程度の入院です。また、胆のう摘出術における腹腔鏡の安全性は開腹手術と同等とされています。ただし、症状経過や検査結果によっては最初から開腹手術をお勧めする場合もあります。 
小さな胆のうポリープは治療の必要がなく年1回程度の超音波検査で様子を見てもいいとされています。ただし、比較的大きな胆のうポリープは初期のがんと見分けることが困難な場合があるので手術をお勧めすることがあります。

次は、『 小腸・大腸・直腸 』に関する項目です。

1-3 小腸・大腸・直腸の病気

当院では『 大腸がん 』の手術件数が年々増加しており、 
年間120例前後の大腸がん手術を行っています。
また、『炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)』『家族性大腸腺腫症』の手術も行っています。

1-3-1 大腸がん

1 手術内容について

手術は緊急手術や広範な骨盤内リンパ節郭清を必要とする直腸がん症例などを除けば、
原則として『 腹腔鏡 』で行っています。
そのため体系やがんの大きさにもよりますが、傷が3センチメートル~6センチメートル程度になる手術を行うことになります。

『 結腸がん 』では9割の症例で、『 直腸がん 』では8割で腹腔鏡下手術を行っております。腹腔鏡下手術では術後の回復が早いだけでなく、術後おなかの中で生じる癒着が非常に少ないために術後腸閉塞を生じることが少なく、また傷が小さいので術後の創感染も少ないという特徴もあります。

超高齢者や全身状態が悪くて開腹手術ではリスクが高い方でも、腹腔鏡下手術で安全に手術が行えています。

早期の下部直腸がんに対しては、経肛門的に切除する方法も選択しています。

2 進行がんの治療について

進行がんに対しては日本で従来の『 開腹手術 』と『 腹腔鏡下手術 』の治療成績・安全性の比較を行う臨床試験が行われ、腹腔鏡下手術が開腹手術とほぼ同等の治療成績が報告されました。当院でも根治性に関して問題がないと判断すれば進行がんに対しても積極的に『 腹腔鏡下手術 』を行っています。

根治性に疑問が残る場合には『 開腹手術 』を、お勧めしています。
安全でご納得いただける治療が第一と考えていますので、手術方法の選択は最終的には患者さんやご家族のご希望を尊重して決めています。

3 術後の生活様式について

がんで腸閉塞などを生じていなければ、原則として手術の前夜まで食事を食べ、手術後は麻酔から覚めればお水が飲めます。肛門に近い直腸がんの手術でなければ手術の翌日から食事が始まり、原則として手術の翌日から数日で点滴も終了になります。

これにより手術後の回復がさらに早まるだけではなく、最近ますます増える超高齢者では術後の『 せん妄(一時的な不穏状態) 』が著しく減りました。

結腸がんや上部直腸がんでは多くの場合術後4日~5日で退院可能な状態になりますが、便通のコントロールなどを行いながら退院日はご本人やご家族のご希望で決めています。

4 肛門への治療について

肛門にかなり近い直腸がんでも、肛門機能に問題がなければ肛門の温存に努めています。
進行がんの場合には安全に肛門を温存するために手術前に『 抗がん剤治療 』や『 化学放射線治療(抗がん剤治療と放射線治療の併用) 』を行うことがあります。

肛門に近い直腸がんで肛門を温存した場合には、一時的な人工肛門は必要になります。
一時的な人工肛門は原則として術後2~3カ月で閉鎖します。

5 抗がん剤治療について

新規抗がん剤が次々と承認されて、ここ数年で大腸がんの抗がん剤治療は大きく進歩しました。
大腸がんの抗がん剤治療は4種類あります。

  1. 切除不能がんを縮小させて切除できるようにするために行う抗がん剤治療
  2. 切除可能でも治療成績の向上を目的として行う抗がん剤治療
  3. 手術後の再発予防を目的として行う抗がん剤治療
  4. 手術の適応はなく延命治療として行う抗がん剤治療

の、4つです。

ほとんどの化学療法が外来化学療法センターで行え、日常生活を送りながら入院する事なく抗がん剤治療が行えています。

1-3-2 炎症性腸疾患、家族性大腸腺腫症

手術内容について

当科では、当院消化器科や近隣の消化器内科と連携をとりながら、内科的治療での管理が難しくなったクローン病や潰瘍性大腸炎の患者さんを受け入れて手術的治療を行っています。
クローン病の患者さんは、手術の既住があって広範な癒着があったり、瘻孔や膿瘍形成を来して癒着や炎症を伴ったりする場合は開腹手術で行います。クローン病でも小腸の狭窄が主な患者さんは『 腹腔鏡 』で行っています。

潰瘍性大腸炎では、術前の炎症や栄養状態を考慮して、以下の手術を行っています。

手術の概要
2期手術
  1. 大腸全摘 + 回腸嚢肛門管吻合 + 回腸人工肛門造設
  2. 人工肛門閉鎖
3期手術
  1. 結腸全摘 + 回腸人工肛門造設 + 直腸粘液瘻
  2. 直腸全摘 + 回腸嚢肛門管吻合 + 回腸人工肛門造設
  3. 人工肛門閉鎖

全身状態が落ち着いていれば、積極的に『 腹腔鏡 』での大腸全摘や結腸全摘を選択しています。
家族性大腸腺腫症の患者さんの大腸全摘も腹腔鏡手術で行っています。
安全でご納得いただける治療が第一と考えていますので、手術方法の選択は最終的には患者さんやご家族のご希望を尊重して決めています。

国内・海外から新しい治験が日々報告されるため、常に最新の知見を治療に生かせるように努力しています。

次は『 血管の病気 』に関する項目です。

2 血管の病気

2-1 腹部大動脈瘤

1 腹部大動脈瘤と、その治療法などについて

『 動脈硬化 』等が原因で、動脈が部分的に「こぶ状」に膨れる病気を『 動脈瘤 』と呼びます。
動脈瘤が大きくなると自然に破裂する危険があります。
破裂するまで症状がないことから欧米では「サイレントキラー」と呼ばれます。

治療は、動脈瘤の破裂予防目的に、
『 人工血管置換術(動脈瘤の部分を人工血管に置き換えること) 』
『 ステントグラフト内挿術(動脈瘤の内側を金属製の筒で補強すること) 』を、施行します。

当院では2011年7月から『 ステントグラフト内挿術 』を行っています。
この治療は足の付け根を数センチメートル切開し、大腿動脈から小さく折りたたんだ『 ステント付きの、人工血管(ステントグラフト) 』を大動脈の中に挿入し、レントゲン透視装置下で留置する術式です。手術後1日目から食事を開始することが可能です。
開腹して動脈瘤を人工血管で置き換える『 人工血管置換術 』も施行していますが、合併症があり手術リスクが高い方や、高齢で今まで手術の適応がないと考えられていた方には、『 ステントグラフト内挿術 』を選択しています。

当院には、腹部ステントグラフト指導医が2名、実施医が1名在籍しており、
様々な形態の動脈瘤に対応しています。

次は『 四肢血管 』についての項目になります。

2-2 四肢血管の病気

1 閉塞性動脈硬化症について

『 喫煙 』『 糖尿病 』『 高脂血症等 』によって、下肢の動脈が硬くなって壁が肥厚し、内腔が徐々に狭くなっていき(狭窄)、閉塞をきたしてしまう病態です。

症状は、『 冷感 』『 間欠性跛行(100メートル歩くと足が痛くなる) 』『 安静時痛 』『 足の壊死・潰瘍 』等があります。

治療は、薬物・運動療法により症状が改善しなければ、手術が必要になります。
手術は、局所麻酔下に動脈を穿刺して、ワイヤーとカテーテルにより治療を行う『 血管内治療 』が主体です。カテーテルの先端にある風船のように膨らむバルーンにより、血管が狭くなっている場所を広げる『 バルーン拡張術(PTA) 』や、金属製のチューブ(ステント)を血管が狭くなっている場所に留置し、血管を広げる『 ステント留置術 』があります。動脈の閉塞区間が長く、下肢虚血が重症の場合は、 『 膝下血行再建術(distal bypass) 』を施行しています。

2 下肢静脈瘤とは

下肢静脈瘤は、脚の表面を走っている『 表在静脈 』の逆流により生じます。

外見上、『 静脈瘤(ミミズ腫れ様の血管) 』として認識され、症状として、『 脚がだるい 』『 むくんでくる 』『 脚がつる 』等があります。

更に皮膚には、『 かゆみ 』『 皮膚の色が黒ずむ(色素沈着) 』『 皮膚潰瘍 』などが生じます。

診断は『 超音波検査 』で可能です。
治療は弾力性ストッキング着用という保存的治療もありますが、自覚症状が強い場合や、皮膚症状が生じている場合には、 『 高位結紮手術(原因となる血管を遮断すること) 』『 ストリッピング手術(原因となる血管を除去すること) 』や『 血管内焼灼術 』を症例に応じて行っています。

3 深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症について

『 深部静脈血栓症 』は足の表面でなく、より深い部分を流れている『 深部静脈 』が、『 血栓(血の塊) 』によって閉塞した状態のことで、血液が下肢にたまり、うっ滞します。

この時生じた血栓が血液の流れに乗って心臓を経由して肺の動脈まで運ばれてくると、『 肺血栓塞栓症 』を生じます。
この病気は、航空機で長時間、旅行する場合などに発生する『 エコノミークラス症候群 』として有名で、血管が広範囲に詰まると血圧が下がりショックを起こしたり、突然死を起こす場合もあります。

治療は血液を固まりにくくする抗凝固療法が主体で、カテーテル血栓溶解療法や、死に至るような肺血栓塞栓症を予防する目的で、下大静脈にフィルターを留置する場合もあります。

4 リンパ浮腫について

リンパ管の働きが何らかの原因で障害されることにより、皮膚組織のある部分に体液が溜まってむくみが起こる疾患です。
『 乳がん 』『 子宮がん 』『 卵巣がん 』『 前立腺がん 』などを治す為に、治療を行って、がんを取り除いた際の後遺症として発症する場合が多いです。
そして手術でリンパ節を取り除いたり『 放射線治療 』によってリンパの流れが停滞することが原因です。

また、原因不明のリンパ浮腫もあります。
治療は、『 圧迫療法 』『 リンパドレナージ 』『 運動療法 』『 スキンケア 』を組み合わせた『複合的理学療法』が主体です

外科の特徴

総計16人と当院で最大の診療科ですが、良好なチームワークで診療に臨んでいます。
文字通り、『 仕事熱心 』な医師が多いのが最大の特長です。

外来治療

外科の外来では手術後の通院治療の他、外科系の病気の診察・相談や小手術等を行っています。
また、「化学療法(抗がん剤治療)」の多くも外来通院で行っています。
それぞれの病気の専門外来が曜日によって決まっていることもあります。

詳しくは『 外科外来 』までお尋ねください。

入院治療

手術を必要とされる方の検査・治療の他に、初回の化学療法(点滴の抗がん剤治療)や手術後に、体調を崩された方の治療を入院で行っています。

地域との連携

志太・榛原地域の診療所・医院と連携して地域医療の充実に努めています。
診療所・医院から紹介状を持って受診された方には、検査・治療後に診療内容の報告書を紹介元の診療所・医院に送っています。

また、当院への通院が困難な方には、医師会と連携してお近くの医院でも当科外来と同様の診療ができるように、“がん地域連携パス”を含めた病院と診療所間の連携体制を整えています。

役立ち情報

外科で治療を受けられた方々に 、『 藤枝市・志太榛原地区に住んでいるけど、藤枝市立総合病院があってほんとに良かった 』と、感じていただけるよう外科スタッフ一同努力してまいります。

初診について

一般外科受付時間 午前 8時00分~11時00分
※午後は特殊外来の受付のみです。

連絡先

8番ブロック 内線:2310

NCD症例登録について

この記事に関するお問い合わせ先
外科

住所:静岡県藤枝市駿河台4丁目1番11号
電話番号:054-646-1111(代表) ファクス:054-646-1122
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年08月21日