小児科

スタッフ紹介
職名 | 氏名 | 卒業年 | 学会専門医資格等 |
---|---|---|---|
副院長 | 久保田 晃 | 昭和60年卒 | 日本小児科学会専門医 臨床研修指導医 浜松医科大学臨床教授 医学博士 |
医長 | 内村 真介 | 平成26年卒 | 日本小児科学会認定小児科専門医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
医長 | 吉野 彰兼 | 平成27年卒 | 日本小児科学会認定小児科専門医 |
医長 | 山森 温 | 平成27年卒 | 日本救急医学会救急科専門医 日本病院総合診療医学会認定病院総合診療医 日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医・指導医 日本専門医機構認定総合診療専門研修特任指導医 日本離床学会認定指導医 全日本病院協会認定総合医 |
医長 | 椎名 晃平 | 平成27年卒 | |
医員 | 千野 颯太 | 令和2年卒 | |
医員 | 栗原 綺音 | 令和5年卒 | 静岡赤十字ICLSコース修了 日本救急医学会JATECコース修了 日本不整脈心電学会心電図検定2級合格 |
嘱託医師 | 池谷 健 | 昭和53年卒 | ICD(Infection Control Doctor) |
嘱託医師 | 香川 二郎 | 昭和53年卒 | 日本小児科学会専門医 日本内分泌学会専門医・指導医 |
嘱託医師 | 朝倉 功 | 平成11年卒 | 日本小児科学会専門医 臨床研修指導医 PALS Provider |
科紹介
常勤医師は6名です。地域の第2次医療機関として、入院診療、救急医療、専門外来の3本の柱にして診療をしています。臨床研修病院として初期研修医や小児科の若手医師をしっかり育てる教育にも力を注いでいます。
感染症、成長障害、小児内分泌疾患、アレルギー疾患、未熟児フォローアップ、小児神経疾患、小児心臓疾患、小児腎臓疾患、小児外科疾患、発達障害など、子どものことの診療のすべてに対して診療を実施しています。 小児神経、小児心臓、小児外科の分野は非常勤医師がさらに専門的な医療を提供できる体制を取っています。
一般外来は月曜日~金曜日の午前、専門外来は基本的に午後で小児科の外来で行っています。一般外来は紹介状がなくても受付ができますが、初診と判断されると特別初診料(7,700円)がかかりますので、まずはかかりつけ医に相談して紹介状を作成してもらってください。小児科はお子さんの発熱や調子が悪いことで紹介されるので、多くは当日診察をします。受診制限をかけたことにより、時間をかけてしっかり診察することができるようになりました。必要ならば入院診療にして治療をしていきます。入院した子どもたちは毎日カンファレンスを行い、治療経過の確認をしています。一般外来で受付時間が午前11時をすぎたり、時間外、休日の診察は救急外来で診察を行っています。
各専門、特殊外来は医療機関からの予約が必要です。
主な外来の対象は以下の通りです。
成長障害、小児内分泌 | 低身長、甲状腺期機能異常、思春期早発症、糖尿病、肥満など ※過去の成長記録や母子手帳を持参していただくと非常にありがたいです。 |
---|---|
アレルギー | 食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎など ※食物アレルギーは経口負荷試験を行い、『除去する』から『食べられるようにする』ように指導しています。 |
心臓 | 心雑音、不整脈、学校健診での心電図異常など |
神経 | 熱性けいれん、てんかんなどのけいれん疾患、発達障害、重度障害児の療育指導など |
未熟児フォローアップ | 当院で出生したNICUに入院した児の経過観察やシナジス注射など |
小児外科 | 鼠経ヘルニア、再ヘルニア、停留精巣、肥厚性幽門狭窄など |
その他 | 先天代謝異常症の酵素補充や不登校や睡眠障害、起立性調節障害などの心理的疾患にも対応します。 |
予防接種、乳児健診は健診センターで予約して午後に行っています。 予防接種は当院で出生した乳児を中心に、周産期に入院していたり、疾患を持っている子どもが主な対象です。
2020年度からはBCG接種もできるようになったので、全ての予防接種に対応できます。予防接種がスケジュール通りにできなくなってしまったり、海外に移住することになった場合などの予防接種の相談にも対応します。予防接種、乳児健診は小児科外来、救急外来とは離れた場所で行っているので、インフルエンザなどの感染症が増加した時でも感染リスクが低く、安心して受けることができます。
地域連携室を通して藤枝市や近隣の開業医との連携もしています。重症者やさらに高度な医療を要する場合は、静岡県立こども病院や浜松医科大学にも連携していてご紹介することもあります。
自治体の病院ですので、藤枝市の子ども関連の事業にも協力しています。1才6か月健診に出向したり、 藤枝市役所、藤枝市教育委員会の会議にも参加して小児科医としての役割を果たしています。
NICU
現在地域周産期母子医療センターとして6床が稼働しています。在胎32週、1500g以上を入院基準として、呼吸、循環管理、補液、栄養管理などを行っています。また、帝王切開やハイリスクの出産には立会い、産科と協力して新生児が無事出生できるようにサポートしています。毎週 産科スタッフと地域の産婦人科の先生と周産期カンファレンスとして、情報交換をしています。
科の目標
初診について
一般外来受付日時 平日 午前8時〜午前11時
各専門・特殊外来は医療機関からの予約が必要です。
•受診時には出生時の状況・予防接種歴を参考にするために、母子手帳を持参して下さい。
•低身長・肥満など成長の問題で受診される場合には、生まれてからのすべての成長の記録が必要ですので、ご持参下さい。
連絡先
23番ブロック 内線2210
4ヵ月・10ヵ月健診、予防接種の予約は健診推進室 内線7610へお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
小児科
住所:静岡県藤枝市駿河台4丁目1番11号
電話番号:054-646-1111(代表) ファクス:054-646-1122
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月01日