当院は、「 地域がん診療連携拠点病院(高度型)」に指定されています
地域がん診療連携拠点病院(高度型)について

当院は、志太榛原二次医療圏(藤枝・焼津・島田・牧之原)の中で唯一、静岡県知事の推薦により厚生労働大臣から「地域がん診療連携拠点病院(高度型)」の指定を受けています。これは、がん治療に対する体制の整備やその取り組みが国から評価されたものです。
発行日
令和2年3月27日(金曜日)
指定期間
令和2年4月1日(水曜日)〜令和5年3月31日(金曜日)
概要
わが国のがん対策は、平成19年4月に施行されたがん対策基本法の基本理念(下記の「がん対策基本法 第一章第二条 基本理念」をご覧ください。)にのっとり推進されています。そのなかで厚生労働省は、全国どこでも質の高いがん医療を提供することができるよう、様々な要件を満たした医療機関を地域がん診療連携拠点病院(高度型)として整備をすすめてきました。
静岡県内では当院を含めて2ヶ所の病院が、地域がん診療連携拠点病院(高度型)の指定を受けています。(令和2年4月現在)
役割
地域がん診療連携拠点病院(高度型)には以下の役割があります。
- 専門的ながん医療の提供
- 地域におけるがん診療連携協力
- がん患者さんに対する相談支援及び情報提供
今後も、上記の地域がん診療連携拠点病院(高度型)としての役割を担い、地域住民のみなさまに質の高いがん医療を提供するよう努力してまいります。
がん対策基本法 第一章第二条 基本理念
第二条 がん対策は、次に掲げる事項を基本理念として行われなければならない。
- 一 がんの克服を目指し、がんに関する専門的、学際的又は総合的な研究を推進するとともに、がんの予防、診断、治療等に係る技術の向上その他の研究等の成果を普及し、活用し、及び発展させること。
- 二 がん患者がその居住する地域にかかわらず等しく科学的知見に基づく適切ながんに係る医療(以下「がん医療」という。)を受けることができるようにすること。
- 三 がん患者の置かれている状況に応じ、本人の意向を十分尊重してがんの治療方法等が選択されるようがん医療を提供する体制の整備がなされること。
がん診療への当院の取り組み
1.がん診療体制
(1)集学的治療の提供体制及び標準的治療等の提供
当院では、わが国に多いがん(肺がん、胃がん、肝がん、大腸がん及び乳がん)をはじめ、その他のがん、当院で扱うその他のがんについても、手術、放射線療法、化学療法、緩和ケアを効果的に組み合わせた集学的治療を提供する体制を有しています。
また、各学会の診療ガイドラインに準ずる標準的治療等、がん患者の状態に応じた適切な治療を提供する体制を整えています。
当院で扱うその他のがん
- 脳腫瘍
- 甲状腺がん
- 中皮腫
- 食道がん
- 小腸がん
- 前立腺がん
- 胆道がん
- 膵がん
- 腎がん
- 尿路がん
- 血液腫瘍 等
(2)クリティカルパスの整備
わが国に多いがんについて、クリティカルパス(検査及び治療等を含めた詳細な診療計画表)を整備し運用しています。これにより無理なく、無駄なく、もれなく、間違いのない診療を進めることができ、また定期的な評価、改善によって患者さんにとってより適切な医療を提供することができます。
(3)キャンサーボードの開催
消化器がん、呼吸器がん、乳がんについて、患者の病態に応じたより適切ながん診療を提供できるよう、キャンサーボード(手術、放射線治療及び化学療法に携わる専門的な知識及び技能を有する医師その他専門を異にする医師等によるがん患者の症状、状態及び治療方針を意見交換・共有・検討・確認等するためのカンファレンス)と呼ばれる検討会を定期的に開催しています。
(4)病病連携、病診連携の協力体制
がん患者の受入れ、紹介をはじめ、地域の医療機関の医師と相互に診断及び治療に関する連携協力体制を整えています。相互の連携においては、わが国に多いがんを中心に地域連携クリティカルパス(地域がん診療連携拠点病院(高度型)と地域の医療機関等が作成する診療役割分担表、共同診療計画表及び患者用診療計画表から構成されるがん患者に対する診療の全体像を体系化した表)を整備し、有効活用しています。
病病連携及び病診連携については、地域医療連携室が担当しています。
詳細につきましては、 下記のリンクからご覧ください
2.各種がん診療機能
- 手術
- 外科
- 呼吸器外科
- 泌尿器科
- 放射線治療科
- 化学療法センター
- 緩和ケア科
- 禁煙外来
- リンパ浮腫外来
リンパ浮腫とは、がんの手術、治療後に発症する腕や脚のむくみ症状です。当院では、リンパ浮腫ケアの専門の資格を持つ看護師による専門診療を月2回行っています。(予約制)
各種がん診療機能の詳細につきましては、下記のリンクからご覧ください。
放射線治療科(リニアックについてはこちらからご確認ください)
3.研修等の体制

がん診療に携わる医療従事者の知識の習得及び技術の向上を図るため、様々な研修への積極的参加をすすめています。
緩和ケア研修会
がん診療に携わるすべての医師が緩和ケアについての基本的な知識を習得し、がん治療の初期の段階から緩和ケアが提供されることを目的に、これら医師に対する緩和ケア研修会を毎年開催しています。
当院での緩和ケア研修会は、志太榛原医療圏においてがん医療に携わる医師、看護師等を対象に企画されており、平成29年度までに通算11回開催しています。
その他院内研修会
放射線療法・化学療法研修会、緩和ケア検討会、がん看護研修会(基礎編、応用編)など。
4.がん相談支援
(1)がん相談支援センター
当院では、病院内外の医療従事者の協力を得て、がん患者、家族及び地域の医療機関等からの相談等に対応することを目的として「がん診療相談支援センター」を設置しています。がんに関する様々な相談を受付けていますので、お気軽にご相談ください。
がん相談支援センターの詳細につきましては、下記のリンクからご覧ください。
(2)セカンドオピニオン外来
当院以外の医療機関に受診されている患者さんで、診断や治療方法について、当院医師による第2の意見(セカンドオピニオン)を希望される方を対象に、セカンドオピニオン外来を開設しています。
セカンドオピニオン外来の詳細につきましては、下記のリンクからご覧ください。
(3)がん看護外来
当院においてがん診療を受けている患者さんを対象に、がん看護領域の認定看護師がカウンセリングを行っています。治療や症状に対する疑問や不安に耳を傾けます。
ご希望の方は、主治医または「がん相談支援センター」にお声掛けください。
がん看護外来の詳細につきましては、下記のリンクからご覧ください。
5.普及啓発、情報提供活動
(1)患者サロン

当院では、がんなどの患者さんやそのご家族などが、心の悩みや体験等を語り合える場所として、患者サロンを開設しております。患者サロンでは、がんなどに関する情報発信(小冊子・雑誌・パンフレット等)や、治療による脱毛等でお悩みの方のために、ボランティアさんの協力による手作り帽子の展示も行っております。
また、患者サロンには職員が常駐しておりませんが、連絡ノートに患者さんやご家族などから相談や思いを書いていただき、後日専門職がアドバイス等をさせていただいております。
場所
サポートルーム
(外来棟1階ドトールコーヒー横)
利用時間
平日8時30分〜17時
問合せ
がん相談支援センター(患者相談室内)
(2)市民公開講座
隔月回開催している市民公開講座にて、「がん」などをテーマとした講座を開催し、がんに対する理解の普及啓発及び治療法等の情報提供に努めています。
開催内容については当院のホームページ、藤枝市の広報等で随時ご案内しています。
(3)院内がん登録
概要
院内がん登録は、当院においてがんの診断・治療を受けた全患者について、がんの診断、治療、予後に関する情報を厚生労働省が定める標準登録様式に基づき登録する仕組みです。これは、がんの実態を正確に把握することで、がん診療の質の向上やがん患者さんの支援に役立てることを目指しています。主な活動は次のとおりです。
- がん患者の受療状況の把握
- 院内がん患者の生存率の計測
- 病院の対がん医療活動の企画、評価のための資料提供
- 診療活動の支援、研修、教育のための資料提供
- 臨床疫学研究の支援
- 院内がん患者の継続受診支援
- 地域がん登録への届出
予後調査
院内がん登録の情報をもとに、当院でがんと診断された患者さんが、診断の日から3年後、5年後、10年後に生存しているか否か、死亡している場合の死因についての調査を実施しています。
(4)地域がん診療連携拠点病院間での情報共有と相互評価

平成26年度より、毎年、相互評価会議を開催しています。
平成26年1月に国が示した「がん診療連携拠点病院等の整備に関する指針」に基づき、地域がん診療拠点病院としての役割強化を目的に、平成26年度より毎年、当院と磐田市立総合病院との間で情報共有と相互評価を行っています。
評価は、放射線治療・薬物療法・緩和医療・がん相談に関することを中心に行っています。両病院が相互に協議・評価することで、自施設の診療機能や診療実績、地域連携に関する実績や活動状況の他、がん患者の療養生活の質について把握・評価し、課題認識を院内の関係者で共有した上で、組織的な改善策を講じ、がん診療の質の維持と向上を行っています。
6.がん統計
- 2020年 部位別・院内がん登録件数
- 2020年 主要がんステージ別・院内がん登録件数
- 2020年 主要がん・年齢階層別・院内がん登録件数
- 2020年 受療圏域別・発見経緯別 院内がん登録件数
- 2020年 来院経路別・症例区分別 院内がん登録件数
- 2020年 院内がん登録 診断症例件数推移(全体・5大がんのみ)
がん統計の詳細につきましては、下記のリンクからご覧ください。
2020年 部位別・院内がん登録件数 (PDFファイル: 108.3KB)
2020年 主要がんステージ別・院内がん登録件数 (PDFファイル: 260.2KB)
2020年 主要がん・年齢階層別・院内がん登録件数 (PDFファイル: 266.2KB)
2020年 受療圏域別・発見経緯別 院内がん登録件数 (PDFファイル: 115.6KB)
2020年 来院経路別・症例区分別 院内がん登録件数 (PDFファイル: 94.5KB)
2020年 院内がん登録 診断症例件数推移(全体・5大がんのみ) (PDFファイル: 89.0KB)
7.緩和ケアセンター(がん相談支援センター)スタッフ紹介
専門スタッフが患者さんをサポートします
職種 | 氏名 | 役割 |
---|---|---|
医
|
吉野 吾朗 | センター長、身体症状の緩和専門医(専従) |
福島 一成 | 精神症状の緩和専門医 | |
津久井 賢 | 身体症状の緩和専門医、緊急緩和ケア病床担当医 | |
岡本 和哉 | 身体症状の緩和専門医、緊急緩和ケア病床担当医 | |
看 護 師 |
水島 史乃 | ジェネラル・マネージャー |
佐々木 久美 | 緩和ケア専従 | |
石川 達也 | 緩和ケア専従 | |
佐塚 美百合 | がん相談専従 | |
佐藤 優子 | がん相談専従 | |
薬 剤 師 |
大畑 茂樹 | 薬剤業務の相談支援 |
須田 有希子 | 薬剤業務の相談支援 | |
そ の 他 |
※緩和ケアチームには、臨床心理士、管理栄養士、作業療法士、歯科衛生士も相談支援に加わり対応します。 ※社会福祉士、精神保健福祉士が社会的・経済的問題解決への支援をします。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年06月06日