泌尿器科
7番ブロック「泌尿器科」への案内図の詳細につきましては、下記のリンクからご覧下さい。
スタッフ紹介
職名 | 氏名 | 卒業年 | 学会専門医資格等 |
---|---|---|---|
名誉院長 | 阿曾 佳郎 | 昭和33年卒 | 日本泌尿器科学会指導医・専門医 日本透析医学会指導医・認定医 日本腎臓学会指導医・専門医 日本化学療法学会ICD 日本医師会認定産業医 |
科部長 (臨床検査科) |
速水 慎介 | 平成4年卒 | 日本泌尿器科学会指導医・専門医 日本透析医学会指導医・専門医 日本排尿機能学会認定医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 米国泌尿器学会(AUA)、国際禁制学会(ICS) |
科部長 兼科長 |
田嶋 健一 | 平成13年卒 | 日本泌尿器科学会専門医 |
医員 | 高木 翔太 | 平成28年卒 | JPTECプロバイダー がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
牛山 知己 (非常勤) |
昭和55年卒 | 日本泌尿器内視鏡学会指導医・専門医 | |
天野 裕之 (非常勤) |
平成6年卒 | 日本泌尿器内視鏡学会指導医・専門医 |
科紹介
地域の中核病院として、医師会との病診連携のもとに、
慢性腎不全に対する透析療法を含む泌尿器科疾患の診療を行っています。
行政と協力して、前立腺がん検診を含む成人病検診を実施し、
『腎尿路性器の悪性腫瘍』の早期発見とその治療に力を入れています。
1995年より始まった藤枝市の前立腺がん検診により、年間の新規前立腺癌患者は増加の一途をたどっており、2005年現在、年間100例の新規前立腺がんの患者さんが発見される状況です。
早期前立腺がんについては『手術』『薬物治療(内分泌治療)』『放射線治療』のいずれの治療も当院で行えるため選択可能で、十分な説明の後、患者さんとご相談の上、治療方針を決めるようにしています。
転移のない膀胱内で進行した膀胱がんについては、これまで膀胱を摘出して、腸を部分的に利用して、なくなった膀胱の代用とする大きな手術が必要でした。
こうした手術は患者さんのその後の生活を一変させてしまいます。
そこで患者さんの膀胱を手術で摘出せずに温存し、なおかつがんを治すことを目指して、
当科では『動脈注入化学療法』に加え『放射線治療』を併用した治療を行っています。
この治療により、膀胱を手術によりすべて摘出するのと同等の根治性をもたらしている症例もあります。
また『尿路結石症』に対する治療は『体外衝撃波結石破砕術(ESWL)』『内視鏡手術』にて、体の負担が少ない治療を可能にしています。
このほか、前立腺肥大に対する内視鏡的治療も行っています。
受付時間
平日 午前8時~午前11時
再診の方のみ診察します。
連絡先
7番ブロック 内線:2520
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2018年07月01日