泌尿器科
スタッフ紹介
職名 | 氏名 | 卒業年 | 学会専門医資格等 |
---|---|---|---|
科部長 兼科長 |
田嶋 健一 | 平成13年卒 | 日本泌尿器科学会認定専門医 |
科長 | 伊藤 寿樹 | 平成13年卒 | 日本泌尿器科学会認定専門医・指導医 日本透析医学会認定透析専門医 日本臨床腎移植学会認定腎移植認定医 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 腹腔鏡技術認定 日本内視鏡外科学会認定技術認定医(泌尿器腹腔鏡) ロボット(da Vinci)支援手術プロクター認定医 日本泌尿器内視鏡学会 代議員 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
医長 | 久世 俊輔 | 平成28年卒 | 日本泌尿器科学会認定専門医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
医員 | 田仲 広基 | 平成29年卒 | ロボット(da Vinci)支援手術認定医 |
医員 | 榛葉 雄亮 | 平成30年卒 | 日本救急医学会認定ICLSコース修了 日本アイソトープ協会密封小線源治療安全取扱講習会修了 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
三宅 秀明 (非常勤) |
平成5年卒 | 浜松医科大学泌尿器科教授 日本泌尿器科学会認定専門医・指導医 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会認定腹腔鏡技術認定医 ロボット(da Vinci)支援手術プロクター認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医・暫定教育医 日本移植学会認定移植認定医 医学博士 |
|
天野 裕之 (非常勤) |
平成6年卒 | 医療法人社団天成会 天野医院 院長 日本泌尿器科学会認定専門医・指導医 日本泌尿器内視鏡学会認定専門医・指導医 日本透析医学会認定専門医・指導医 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会認定腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医(泌尿器腹腔鏡) 日本透析アクセス医学会VA血管内治療認定医 |
|
大日方 大亮 (非常勤) |
日本大学医学部附属板橋病院 泌尿器科准教授 日本泌尿器科学会認定専門医・指導医 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会認定腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会認定技術認定医(泌尿器腹腔鏡) ロボット(da Vinci)支援手術 認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本内分泌学会認定内分泌代謝科(泌尿器科)専門医 |

(前列)左から、伊藤医師、田嶋医師 (後列)左から、榛葉医師、久世医師、田仲医師
はじめに
近年の静岡県内の泌尿器科医師の減少により、当院でも泌尿器科の診療制限がしばらく続いておりましたが、2022年度より、常勤医4名と近隣の非常勤医師による応援体制で通常診療を再開する運びとなりました。地域医療に貢献できるように日々邁進する所存ですのでよろしくお願い申し上げます。
当科の診療指針
泌尿器科は腎尿路、副腎などの後腹膜臓器や男性生殖器の疾患に対する治療を行なう分野です。高齢化社会に伴い、泌尿器科の病気で悩まれる患者さんがますます増えています。具体的には、「泌尿器・後腹膜のがん」、「尿路感染症」、「排尿障害」、「尿路結石」、「腎不全」「生殖器疾患」などを扱っており、個々の患者さんの病態に合わせ、薬物療法から手術療法まで最高水準の治療を患者さんに寄り添って提供していきたいと思っています。
私たちは、以下のことを日々心がけて診療にあたっていきたいと思います。
- 浜松医科大学との連携により、最近のエビデンスやガイドラインに準じた医療を実践します。また、私たち自身も積極的に研究会や学会に参加して知識や技術の向上に努めます。
- クリニカルパスを用いて患者さんとの情報の共有をはかり、丁寧でわかりやすい説明を心がけます。
注)当院では地域がん診療連携拠点病院としての役割を全うするために、次の項目については診療を行っておりません。
- 不妊治療
- 次の自費診療に該当するもの:パイプカット(精管結紮術)、ED(勃起不全)治療、仮性包茎治療
- 小児疾患:小児の停留精巣および包茎治療は、手術適応の有無に関しては診察可能ですが、手術は他院への紹介となります。
科の目標
主な対象疾患
前立腺がん
当科では健診センターや近隣の医療機関と連携して、前立腺がんの早期発見に努めています。当科の前立腺生検は、原則2泊3日の腰椎麻酔で行い、原則としてMRIを用いたターゲット生検を行い、安全性と診断精度の向上を求めています。もし前立腺内にとどまるがん(転移のない限局癌)であれば、全摘手術か放射線照射で根治を目指すべきです。
当院ではロボット支援手術システム「da Vinci Xi」を導入し、令和3年度よりロボット支援手術を実施しており、放射線治療に関しては強度変調放射線治療(IMRT)を放射線治療科と連携して行っています。
密封小線源療法等を希望される方には希望される施設を紹介いたします。進行癌や手術適応のない患者さんに対しても、最新の薬物療法を積極的に導入して患者さんの年齢や体力、ライフスタイルに合わせた治療をいっしょに考えていきたいと思います。
腎臓がん
腎がんの治療の基本は摘出手術です。比較的早期の腎がんに対しては、腹腔鏡下腎摘除を施行いたします。近年では小さな腎がんに対しては腎機能の温存を目的とした腎部分切除術が推奨されています。最近保険適応となったロボット支援手術も含めて患者さんにあった最適な術式を検討します。また、進行がんや転移をきたした場合に対しては、リスク分類や組織型を考慮して分子標的薬と免疫チェックポイント阻害剤を用いた標準治療を行っています。
膀胱がん・腎盂がん・尿管がん
早期の膀胱がんに対しては内視鏡的切除術で治癒切除を目指します。転移のない浸潤性膀胱がんには、標準治療である膀胱全摘術を推奨しています。しかし、尿路変更(尿路ストマ)による日常生活への影響やボディイメージの変化が手術決定の妨げとなることが多いため、患者さんの希望を十分に考慮して決定します。腎盂・尿管がんは、早期の場合は腎尿管全摘除術が基本です。開放手術・腹腔鏡手術・ロボット支援手術の中で、患者さんの病状や希望に応じて最適な術式を提案します。
尿路上皮がんは比較的再発や転移を起こしやすく、従来の抗がん剤や次世代のがん治療薬である免疫チェックポイント阻害剤を積極的に導入し、治療成績の向上に努めています。
尿路結石
尿路結石の治療方針は多岐にわたります。保存的治療 (自然排石をめざす)が可能なものもありますが、多くは砕石手術が必要です。結石の状況によってさまざまな治療戦略があり、特に重症化が懸念される場合は緊急処置が必要な場合もあります。結石治療には、簡便に施行できる体外衝撃波(ESWL)もありますが、確実な砕石にはホルミウムレーザーを用いた内視鏡手術が推奨されます。当科では最新の細径腎盂尿管ファイバーを用いて、あらゆる結石治療に対応可能です。
前立腺肥大症
前立腺がん検診の普及とともに前立腺肥大症の増加と診断される患者さんも急増しています。当科では、従来の切除手術ではなく、根治性と効率面で優れている核出手術(HoLEP、TUEB)を導入しています。特にホルミウムレーザーを用いたHoLEPは、手術実績の豊富な医師が担当しますので、患者さんにも安心して手術を受けてもらえると考えています。
腎後性腎不全・重症尿路感染症
尿路結石や腫瘍による尿路の閉塞が生じると、しばしば敗血症や腎不全を起こして命に関わる状態に重篤化します。この場合、緊急処置として尿管ステントもしくは腎瘻カテーテルを留置して尿管の閉塞を解除することが必要となります。
排尿障害
排尿障害の原因としては、男性であれば前立腺肥大症が代表的で、女性なら過活動膀胱が挙げられます。また、糖尿病による膀胱機能障害、外傷による脊髄神経障害、脳血管疾患による膀胱機能障害なども含まれます。
治療には薬物療法、手術療法、生活習慣の改善など、原因によってさまざまなものがあり、自分で全く尿を出すことができない場合はカテーテル留置や自己導尿が必要になることもあります。排尿に関する諸問題は一生目を背けることができないものであり、患者さんの病態にあわせて最適な治療内容を提案していきたいと思っています。
さらに知りたい人はこちら↓
受付時間
平日 午前8時~午前11時
当面の紹介受け付けは、藤枝市内の泌尿器科専門医あるいは前立腺がん検診を担う医療機関に限定しています。全面解除については、再度お知らせします。
連絡先
7番ブロック 内線:2520
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年11月15日