脳動脈瘤
脳動脈瘤・くも膜下出血とは?
くも膜下出血は、脳の血管から出血した血液が脳の表面を覆い尽くした状態を言います。頭部外傷によるくも膜下出血を除けば、くも膜下出血の原因の80%は脳動脈瘤の破裂です。現在でもその死亡率は30%前後に至り、一命を免れてもさまざまな後遺症を残しうる病気として知られ、医学の発達した現代でも治療困難な病気のひとつと言えます。くも膜下出血の発症年齢は幅広く、40〜50歳台の患者さんもまれではありません。働き盛りの方、小さなお子様を持つ方が突然倒れてしまう病気であるために、本人のみならず家族の人生までもが一瞬で大きく変わってしまう、非常に社会的・精神的損失の大きな病気とも言えます。日本人に多い病気であるため、本疾患の認知度が上昇するにつれ、わが国では脳ドックが普及し、検査機器の性能の向上とともに破裂する前の動脈瘤(未破裂脳動脈瘤)が見つかる機会が増えています。
脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の発症率は人口10万人に対して年間15人~20人であり、また未破裂脳動脈瘤の破裂率は、年間1%程度と考えられています。脳動脈瘤のいびつな形状、大型、喫煙歴、高血圧、アルコール多飲、くも膜下出血の家族歴、多発例などのリスクを有する場合は破裂する危険性が高くなるといわれています。
破裂するまではほとんど症状が無いことが多く、そのため偶然みつかった未破裂脳動脈瘤は治療をするべきなのか、そのまま何もせず様子をみてもいいのか、治療を行うとすればどのような治療が良いのか、悩まれて相談に来られる患者さんがたくさんおられます。当院では開頭手術、血管内治療両方の治療に精通した医師が、これらの疑問に対して詳細にご説明を行っております。


また、静岡県のくも膜下出血、脳出血の標準化死亡比(年齢構成の異なる地域間で死亡率が比較できるよう、年齢構成を調整しそろえた場合の死亡率の差)は全国平均と比べそれぞれ110.3%, 112.9%と有意に高いことが報告されております(平成27-令和元年, 静岡県市町別健康指標より)。
一方で、静岡県のがんや心疾患の標準化死亡比は、全国平均と比べ同等かやや低い傾向があります。 これらの結果はさまざまな解釈ができます。くも膜下出血や脳出血を起こしやすい体質・遺伝的要因を持つ方が静岡県には多い、と考えることもできますし、静岡県全体の脳卒中診療のレベルが不十分なのではないか、とお叱りを受けてしまうかもしれません。 現在の医療水準を持ってしても予防できない脳卒中がたくさんあることは事実で、くも膜下出血や脳出血の死亡率を下げることは容易ならざる目標です。しかし脳動脈瘤を見つけること、治療により破裂を未然に防ぐことは、くも膜下出血を予防する唯一無二の手段であり、少なからず人々の健康寿命を伸ばすことに役立っていると信じております。
治療
治療は大きく2つに分けられます。開頭して“動脈瘤の外側から”こぶをつまむ「開頭クリッピング術」などの開頭手術と、“動脈瘤の内側から”こぶの中にコイルを挿入する「コイル塞栓術」などの血管内治療です。脳血管内治療の歴史はわずか30年足らずですが、近年の発達はめざましく、さまざまなコイル、バルーン、ステント、フローダイバーターステント、新しい血管撮影装置などの登場によって、従来開頭手術で行ってきた脳動脈瘤の多くが血管内治療で治療可能となってきています。そのため当院では、破裂していない動脈瘤(未破裂脳動脈瘤)に対しては、血管内治療が可能かどうかをまず初めにご説明しております。注意したいのは、「治療可能」であるからといって、常に血管内治療のほうが理想的な治療法かというと、必ずしもそうではないということです。開頭手術の方がよいのか、血管内治療のほうがよいのか、この判断には両者の治療に習熟している必要があり、高い専門性が要求されます。頭を切らずに血管内治療で脳動脈瘤を治したい、とご希望される患者さんはぜひ一度ご相談しに来ていただくことをお勧め致します。脳動脈瘤は千差万別ですから、お勧めする治療法も患者さんによって異なりますし、あえて経過観察をお勧めする場合もございます。年齢、持病、動脈瘤の大きさや形、脳血管の状態、患者さんの希望などをふまえながら、時間をかけてご相談させていただき、最終的に患者さんが納得していただけた方法こそが一番理想的な治療法と考えております。

クリッピング術の術中写真と半年後の傷の写真
5mmの未破裂脳動脈瘤に対してクリッピングしています。黄色い矢印の先に傷があります。開頭手術では、傷や異物感がなるべく残らないように配慮しています。


左:脳動脈瘤コイル塞栓術
右:ステント併用コイル塞栓術
血管内治療では、主にコイルと呼ばれるプラチナ製の糸のようなものを動脈瘤に詰めて治します。ステントを使用することで、右のような大きな動脈瘤でも治せるようになってきています。

血管内治療で使われるさまざまなデバイス
(左から、コイル、バルーン、ステント、フローダイバーター)
未破裂脳動脈瘤の診察の流れ
1.初診外来 | 紹介状や持参した画像を供覧 脳動脈瘤のさまざまな情報をご提供 経過観察するか、精密検査に進むかを決定 |
↓
2.カテーテル検査入院 | 1泊2日あるいは2泊3日での検査入院 |
(※遠方からお越しの方は3泊4日とし、結果説明まで行う)
↓
3.再診外来 | 検査結果のご説明 今後の方針の決定 治療を行う場合、治療日の決定 |
↓
4.再診外来 (治療の約2週間前) |
治療に関する各種説明書・同意書の記入 抗血小板薬の内服を開始(脳血管内治療の場合) |
↓
5.治療のための入院 | 脳血管内治療の場合:1週間程度 開頭手術の場合:10日程度 |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年03月08日