リハビリテーション科(診療部)

概要

リハビリテーション科の医師とは、「病気や外傷の結果生じる障害を医学的に診断治療し、機能回復と社会復帰を総合的に提供する」ことを専門としています(日本リハビリテーション医学会)。

入院中の方に関しては、入院主科の治療を下支えし治療効果の向上を目指します。具体的には、入院早期からのリハビリテーション、生活(活動)に重点を置いた診療、多職種連携による包括的な医療の実践を志しております。

また当科では、入院中だけでなく在宅にいらっしゃる方についても、リハビリテーション科専門医による専門外来を設け、医学的・社会的なサポート含めたリハビリテーション治療を提供しております。

リハビリテーション科の目標

スタッフ紹介

リハビリテーション科では、現在2名のリハビリテーション科専門医により診療を行っております。 

リハビリテーション科スタッフ紹介の概要
職名 氏名 卒業年 学会専門医資格等
科長 片山 直紀 平成21年卒 医学博士
日本リハビリテーション医学会認定専門医・指導医
地域リハビリテーションサポート医
義肢装具等適合判定医師
日本義肢装具学会認定 義肢装具専門医
日本障害者スポーツ協会公認 障害者スポーツ医
日本ボツリヌス治療学会認定施注医(上下肢痙縮)
A型ボツリヌス毒素製剤ボトックスマルアール講習・実技セミナー修了(上肢痙縮・下肢痙縮)
ゼオマインマルアール施注登録医師
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医長 塚本 穂波 平成21年卒 日本リハビリテーション医学会認定専門医
義肢装具等適合判定医師
A型ボツリヌス毒素製剤ボトックスマルアール講習・実技セミナー修了(上肢痙縮・下肢痙縮)
ゼオマインマルアール施注登録医師
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医員 上原 涼香 平成31年卒  

専門外来の御案内

義肢装具、上下肢痙縮、高次脳機能障害、嚥下障害に関する専門外来を行っています。

これらの障害は地域で生活をしていく際に歩行や着替え、食事などの基本的な日常生活動作を行う上でもお困りの原因となることがあり、また見過ごされやすいものでもあります。

下記のいずれかに当てはまるようなお悩みが御座いましたら、当科にご相談ください。

義肢装具外来

下肢装具

脳卒中などにより作製、使用されている装具のフォローアップや、適合状況(からだに合っているか)を診察します。また、必要に応じた修理や新規作製を行っています。

【対象】

  • 脳卒中などにより下肢装具を使用している方

義足・車椅子

【対象】 

  • 下肢の切断により義肢(義足)を使用されている方
  • 脊髄損傷などにより身体障害者手帳での車椅子作製をご希望の方

高次脳機能障害

高次脳機能障害は、脳の病気やけがにより生じる障害であり、外見からはわかりづらく「見えない障害」と言われることがあります。
症状(障害の程度)を評価するとともに、生活背景に応じた社会的資源の利用までを含めた支援を提案します。

※一般的な「認知症」は診療対象外です。

【対象】

  • 脳の病気やけがにより高次脳機能障害(注意や記憶、感情コントロールなどの障害)を呈する方

嚥下障害(摂食嚥下機能障害)

専門的な嚥下機能検査を行い、食事の際の注意点などについて説明します。 

【対象】

  • 「のみこみにくい」「食事でむせる」などの症状でお困りの方 

痙縮治療(上下肢痙縮)

脳卒中の後遺症の一つである痙縮について、外来で診察し、適応となる場合にはボツリヌス治療を含む痙縮治療について提案します。

【対象】

  • 脳卒中後遺症、脊髄損傷により運動麻痺を認める方で以下に該当する方
  • 上肢もしくは下肢の痙縮を認める方
  • 痙縮治療の適応があるか、相談してみたい方

【当院を受診するときは、紹介状をお持ちください】

当院は静岡県の承認を受けた「地域医療支援病院」であり、地域の医療機関(かかりつけ医)と連携して、診療に取り組んでいます。

参考:病診連携~かかりつけ医からの紹介状を持って来院しましょう!

当科外来と地域との関わり

患者さん向け資料

診察時には、それぞれの専門外来で、外来の流れがわかりやすよう、パンフレットを用いて説明しています。

患者さんへの説明に用いる各種パンフレットの表紙画像
この記事に関するお問い合わせ先
リハビリテーション科

住所:静岡県藤枝市駿河台4丁目1番11号
電話番号:054-646-1111(代表) ファクス:054-646-1122
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年04月01日