脳卒中センター 救急部門

 

当院は平成29年4月1日より救命救急センターに指定され、志太榛原二次医療圏で唯一の三次救急疾患を担う施設となりました(参考:救命救急センターのご案内)。通常の救急センターの機能に加え、緊急度・重症度が高く迅速で高度な三次救急医療を提供するために、多くの専門スタッフを24時間体制で配置しています(参考:救急体制について)。

脳卒中の場合、重症の脳梗塞や意識障害を伴う脳出血・くも膜下出血が三次選定となり、救命救急センターに搬送されます(参考:三次救急選定基準について)。とくに太い血管がつまってしまう重症の脳梗塞(主幹動脈閉塞)に対する治療方針は近年劇的に変化しており、「血栓回収療法と呼ばれるカテーテル治療を速やかに行うことが推奨されております。本治療を速やかに行うためには、救急隊の適切な選定や救急医の的確な初期対応はもとより、CT検査、MRI検査、カテーテル室の準備、患者様ご家族へのご説明などを同時進行でこなす必要があります。そのため、本疾患が疑われた場合には、多くの専門スタッフが待機する救命救急センターで対応しています。

重症脳卒中シミュレーションの風景

重症脳卒中シミュレーションの風景

救急医、救急研修医、脳神経外科医、放射線科医、救急看護師、カテーテル認定看護師、放射線技師、カテーテル担当放射線技師、検査技師など、脳卒中の救急診療に関わるさまざまな専門スタッフが連携し、仕事を分担しながら迅速に診療をすすめるためには、統制された初療システムが不可欠です。当院の救命救急センターでは、重症脳卒中に対する初療プロトコールを作成し、定期的なシミュレーション活動を行っています。

令和3年11月より、当院の管轄医療圏においてラピッドレスポンスカー(ラピッドカー)の運用が開始されました。通常、119番で救急車を呼ぶと、消防署から救急車が現場に向かいます。傷病者が医師や看護師と接触するのは、救急車が病院に到着してからとなります。ラピッドカーが稼働した場合、消防署から救急車が、病院からラピッドカーが現場に向かいます。ラピッドカーには医師や看護師が同乗しているため、現場でいち早く傷病者と接触することができます。病院到着を待たずして医療介入ができるため、時間との勝負である重症脳卒中の診療には非常に有用なシステムと考えています。

この記事に関するお問い合わせ先
脳卒中センター

住所:静岡県藤枝市駿河台4丁目1番11号
電話番号:054-646-1111(代表) ファクス:054-646-1122
お問い合わせはこちらから

更新日:2023年05月24日